[スポンサーリンク]

ケムステニュース

豊丘出身、元島さんCMC開発

[スポンサーリンク]

豊丘村伴野出身で岐阜大学教授の元島栖二さん(63・岐阜市在住)は、このほど21世紀の新素材として注目される「カーボンマイクロコイル」(CMC)を世界で初めて発見・開発し、その功績で文部科学大臣から科学技術大賞(研究部門)を受賞した。この快挙を祝い、6月4日に栖二さんを迎えて親族、友人らが飯田市内で祝賀会を予定している。

 元島さんは飯田高校卒業後、名古屋工業大工業化学科に進学。卒業後は同大学院に進み、修士課程で工業化学を専攻した。その後、東亜合成化学工業に入社したが、4年後に岐阜大工学部に迎えられ、合成化学科助手に。

 82年に助教授、90年に同学部応用化学科教授に就任した。実兄の陽一さん(66)によると、大学院を経て企業に就職したが、技術を確立しても実用化されない日々が続き、本人は「大学で基礎研究をしたい」との思いが強かったという。

 岐阜大に転職したのは、空きがあった専門外の無機化学の分野だった。が、臆することなく好きな研究に没頭した。しばらくして、セラミックの結晶を合成する過程で「らせん構造」と出会い、89年にマイクロヘリカル状の窒化ケイ素ファイバーを開発。この研究論文はイギリスの専門雑誌「ネイチャー」に紹介された。

 90年、カーボンマイクロコイル(CMC)の合成に世界で初めて成功し、これを機にCMCのナノコイル実用化に向けて精力的な研究・開発に励んでいる。(引用:南信州サイバーニュース

 

 カーボンマイクロコイル(CMC, carbon microcoils)とは「約1/1000 mm(マイクロオーダー)のピッチでコイル状に巻いた非晶質の炭素繊維」と定義されているようです。 微量の硫黄化合物を含むアセチレンガスを熱分解して得られます。最近注目されているナノテクであるカーボンナノチューブはナノ単位で構成されていますが、CMCはそれよりも大きくまマイクロ単位です。実際のコイルと同じように伸び縮みし、10倍に伸ばしても元に戻ります。現在はCMCのナノ単位のコイル、ナノコイルを合成することに成功しています。 将来、マイクロセンサーやマイクロマシン、水素吸蔵材料などとして利用できるか研究を行っているところです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4774139041″ locale=”JP” title=”マイクロセンサ工学 (現場の即戦力)”][amazonjs asin=”4526043354″ locale=”JP” title=”マイクロマシン革命―日本発超微小機械の衝撃”]

 

関連リンク

カーボンマイクロコイルの製造技術

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」…
  2. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  3. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発
  4. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  5. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!
  6. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  7. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  8. 進む分析機器の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!
  2. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編③
  3. 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,6-Triisopropylbenzenesulfonyl Chloride
  4. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  5. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  6. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬
  7. 田辺シリル剤
  8. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Blue Gene」を活用
  9. MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話」
  10. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー