[スポンサーリンク]

ケムステニュース

脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都

[スポンサーリンク]


脱法ドラッグを規制する薬物乱用防止条例を4月に施行した東京都は25日、条例に基づき、麻薬と同様の作用がある薬物3成分を初めて知事指定薬物に指定した。周知期間を経て、実際の規制が始まる6月から3成分を含む製品は製造・販売などが禁じられる。


 都によると、指定されたのは通称「2C―I」「MBDB」「5―MeO―MIPT」と呼ばれる成分で、いずれも幻覚・興奮作用があり、吐き気や不眠などの健康被害の危険がある。 (引用:朝日新聞)


自分で勝手にいっちゃってる人はどうでもいいが、他人に被害を与える可能性が少しでもあるかぎり、このようなものはなくなって欲しい。このような化学物質が最も悪質な化学物質といえるだろう。ところで脱法ドラッグというのはなくなるのだろうか?どうして構造を考えて幅広く規制しないのか?見れば一目瞭然です。規制する方ももう少し考えて欲しいと思う。


今回規制されたドラッグについて構造をみてみればなぜ出回る前にはじめに規制できないのか?と疑問に思うでしょう。

2-CI

 化学名は 2,5-ジメトキシ‐4-ヨードフェネチルアミンです。 現在麻薬に指定されている2-CB(ツーシービ)、医薬品として指定されているが、同じく脱法ドラッグのひとつである2-CT-2(別名ホワイトラブ)とはI(ヨウ素)かBr(臭素)か、EtS(エチルチオ基)かの違いしかないことがわかります。すべて、 人の脳に作用して幻覚・妄想等を引き起こす 物質です。

2C-I

 

 

 【MBDB】

 化学名はN-メチルーα―エチル-3, 4-メチレンジオキシフェネチルアミン。MDMA(通称エクスタシー)と非常に構造が類似しています。メチル基かエチル基かということだけです。こんなんでは次はブチル基(C3つ)が出てきます。きりがありません。

MBDB

 

 

【5-MeO-MIPT】

 化学名3-[2-(メチルイソプロピルアミノ)エチル]-5-メトキシインドールミプティーキューブと呼ばれているらしいです。規制されている5-MeO-MIPT(通称 フォクシー )とは1つのイソプロピル基がメチル基になっているだけ・・。

5-MEO-MIPT

 

 

 

 

つい最近まで合法ドラッグと呼ばれていたものは脱法ドラッグと言い換えたらしい。確かに、合法ドラッグというと法で認められているようでおかしな言い方ですね。規制も特許のように幅広く規制して欲しいものです。

ところで、いろいろとネット上でこれらについて検索している際に、多くの販売サイト、紹介サイトを見つけました。ほんとにこういうことにネットが使われていると考えると腹が立ちます。こちらの規制もできないものでしょうか?

関連書籍


依存性薬物と乱用・依存・中毒―時代の狭間を見つめて

有機溶剤、覚醒剤からヘロイン、コカイン、エクスタシーまで、依存性薬物の特徴とその作用をわかりやすく解説し、乱用・依存・中毒に陥る人間と薬物との関係、薬物依存の実態を明らかにする。
 


MDMA大全―違法ドラッグ・エクスタシーの全知識

違法ドラックの代名詞ともなりつつあるMDMAに関する情報を、誕生、流通経路、効果、症状、使用法、歴史などあらゆる角度から分析、解説した。最新非合法ドラックの専門書。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三菱化学、酸化エチレン及びグリコールエーテルの価格を値上げ
  2. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  3. コーラから発がん物質?
  4. ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に
  5. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業…
  6. 秋の褒章2010-化学
  7. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル
  8. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請…

注目情報

ピックアップ記事

  1. サリチル酸 (salicylic acid)
  2. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発
  3. バルツ・シーマン反応 Balz-Schiemann Reaction
  4. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  5. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  6. アカデミックの世界は理不尽か?
  7. ハロゲン原子の受け渡しを加速!!新規ホウ素触媒による触媒的ハロゲンダンス
  8. 顕微鏡で有機化合物のカタチを決める!
  9. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  10. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー