[スポンサーリンク]

ケムステニュース

元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100円で販売

[スポンサーリンク]

◇周期表「欲しい」
文部科学省が無料配布用に作った元素の周期表が人気を呼び、新たに10万枚増刷して実費販売することになった。初版10万枚は底をつき、すでに1万件以上の購入希望が寄せられている。学力低下不安の反動か、理科人気復活か。予想外の人気に関係者も驚いている。
「一家に1枚周期表」と名付けられた周期表は、化学者の玉尾皓平・理化学研究所フロンティア研究システム長が、京都大教授だった数年前から構想を温めてきた。「自然も機械も、あらゆる物質は元素記号で書けるという事実を、家庭で話題にしてほしい」と文部科学省に働きかけ、同省が約100万円の予算で事業化した。(引用:毎日新聞)

 

このケムステニュースでも4月10日に紹介いたしました。

一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省

非常に人気だそうですね。玉尾先生(元京大教授)も喜んでいらっしゃることでしょう。確かに良くできています。実際の周期表を得るにはもうちょっと待たなければなりませんが、ネット上でもPDFファイルですが配布しています。

科学技術週間 周期表ダウンロード

関連書籍

[amazonjs asin=”431551876X” locale=”JP” title=”完全図解周期表―ありとあらゆる「物質」の基礎がわかる (ニュートンムック Newton別冊サイエンステキストシリーズ)”][amazonjs asin=”4072746606″ locale=”JP” title=”元素図鑑  宇宙は92この元素でできている―周期表ポスターつき!”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  2. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  3. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」…
  4. 化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集
  5. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ
  6. 金よりも価値のある化学者の貢献
  7. 第35回構造有機化学討論会
  8. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし
  2. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant
  3. 過酸がC–H結合を切ってメチル基を提供する
  4. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー③】
  5. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化
  6. 統合失調症治療の新しいターゲット分子候補−HDAC2
  7. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  8. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について
  9. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり
  10. はじめての研究生活マニュアル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー