[スポンサーリンク]

ケムステニュース

阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発

[スポンサーリンク]

 ポリ乳酸

大阪大学の明石満教授らと理研ビタミンは30日、透明で柔らかい生分解性樹脂のフィルムを開発したと発表した。フィルムを構成する樹脂の結晶粒を微細化することで光の乱反射を抑え、透明性と柔軟性を両立できるようにした。環境にやさしい食品包装ラップなどの実用化につながる成果で、理研ビタミンは近く化成品メーカーなど向けに技術供与を始める。 (引用:日本経済新聞

 

とうもろこしなどからできるポリ乳酸でんぷんを発酵させてできる乳酸を重合させたもの。)の樹脂をナノサイズに細分化することによって、可塑剤を加えても白くにごらず透明化することに成功したそうです。

 

可塑剤とは材料に柔軟性を加えるために入れる物質で、代表的な可塑剤としてはフタル酸エステルが知られています。

 

関連リンク

 

カーボンニュートラルの考えに基づいた商品開発

 

可塑剤とは

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 夢・化学-21 化学への招待
  2. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  3. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」
  4. 化学企業のグローバル・トップ50が発表
  5. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  6. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売
  7. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
  8. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒音編~
  3. 日本薬学会第137年会  付設展示会ケムステキャンペーン
  4. 臭素もすごいぞ!環状ジアリール-λ3-ブロマンの化学
  5. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー③】
  6. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  7. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」
  8. ロドデノール (rhododenol)
  9. 有機合成化学協会誌2023年4月号:ビニルボロン酸・動的キラル高分子触媒・ホスホニウムイリド・マイクロ波特異効果・モレキュラーシーブ
  10. ルチッカ大員環合成 Ruzicka Large Ring Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー