[スポンサーリンク]
Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。
元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100円で販売
化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…
前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…
触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…
ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…
第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…
藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…
開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…
ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…
昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…
有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…
Copyright © Chem-Station (ケムステ) All rights reserved.