[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城

[スポンサーリンク]

 財団法人化学・バイオつくば財団(石坂誠一理事長)は30日、今年度の同賞受賞者2件を発表した。

 受賞するのは、産業技術総合研究所(産総研)生物情報解析研究センター高橋栄夫主任研究員、バイオ産業情報化コンソーシアムの西田紀貴さん、味の素ライフサイエンス研究所の尾上弘美主任研究員らのグループ研究「NMRによる超高分子量系の生体分子間相互作用解析法の開発」と、産総研セルフエンジニアリング研究部門の大串始研究グループ長と物質・材料研究機構生体材料研究センターの陳国平主幹研究員の共同研究「細胞工学技術を用いた骨・軟骨再生実用化研究」(引用:毎日新聞)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田
  2. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  3. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発
  4. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  5. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  6. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に
  7. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  8. ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に

注目情報

ピックアップ記事

  1. 引っ張ると頑丈になる高分子ゲル:可逆な伸長誘起結晶化による強靭性と復元性の両立
  2. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~
  3. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  4. スクリプス研究所
  5. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました
  6. 銀を使ってリンをいれる
  7. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  8. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜
  9. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  10. ニッケル触媒でアミド結合を切断する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー