[スポンサーリンク]

ケムステニュース

自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用

[スポンサーリンク]

バイオマスガソリンや軽油に比べて環境への影響が緩やかな自動車用の次世代燃料を事業化しようと、大手商社各社が走り出している。いずれも天然ガスやバイオマス(生物資源)を利用したものだ。最近の石油高騰や環境対策費の増加傾向で勢いづいた面もあり、割高なコストの引き下げが成否のかぎを握る。


 事業化の対象は、天然ガスを加工した液体燃料のGTL(ガス・ツー・リキッド)やDME(ジメチルエーテル)、サトウキビなど植物を使い二酸化炭素(CO2)削減に効果があるバイオマス燃料だ。 (引用:朝日新聞


GTL(gass to liquid)は天然ガスを液体化して人工的に軽油や石油製品を作り出す技術のことです。現在の原油から精製するよりも窒素酸化物等の含有量が少なく、環境にもクリーンな技術として注目されています。


DME(dimethyl ether)は構造式はCH3-O-CH3で、もっとも小さな分子のエーテル(R-O-R)結合を有するもので、現在はフロンガスの代わりとしても使われています。製造法は一酸化炭素と水素から著説合成する方法、メタノール(CH3OH)からの脱水縮合法などがあります。


関連書籍



バイオマス―生物資源と環境


石油資源に替わるバイオマス資源にどのような可能性があるのか,またエネルギー資源の永続性を保つためのバイオマスシステムの構築と管理の方法をバイオマスシステムの全体像を示しながらわかりやすく解説しています。


森林バイオマス―地域エネルギーの新展開

急ピッチで研究開発が進む、循環型社会に向けた自立策・森林バイオマス。地域エネルギーとしての利用実例を、先進地である岩手と研究が進む伊那谷からレポート。新たな拠点づくりの条件と今後の可能性を探る。

関連リンク

GTL

天然ガスから、灯油、軽油などの液体燃料を製造する技術がGTL(Gas To Liquids)です。JAPEXは天然ガスの他に炭酸ガスと水を原料として液化前処理である合成ガスを製造する画期的な技術を開発しました。 JAPEXホームページから。

DME (ジメチルエーテル)について

DME(ジメチルエーテル)は Dimethyl Ether の略で、化学式はCH3-O-CH3で示されます。
 エーテルとは一般に酸素原子にアルキル基が2個結合したものを言いますが、CH3(メチル基)が2つ(ラテン語で1はモノ、2はジ、3はトリ)結合してますので、ジ・メチル・エーテルとなり、エーテルの仲間の内で最も簡単なエーテルと言えます。
 環境にやさしい燃料候補として、最近にわかに注目されだしています。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  2. ダウ・ケミカル、液晶パネル用化学品をアジア生産へ
  3. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  4. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  5. コーラから発がん物質?
  6. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100…
  7. 希少金属
  8. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学 2005年7月号
  2. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  3. Nsアミン誘導体
  4. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験
  5. ナノスケールの虹が世界を変える
  6. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!
  7. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  8. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益
  9. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン
  10. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー