[スポンサーリンク]

ケムステニュース

自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用

[スポンサーリンク]

バイオマスガソリンや軽油に比べて環境への影響が緩やかな自動車用の次世代燃料を事業化しようと、大手商社各社が走り出している。いずれも天然ガスやバイオマス(生物資源)を利用したものだ。最近の石油高騰や環境対策費の増加傾向で勢いづいた面もあり、割高なコストの引き下げが成否のかぎを握る。


 事業化の対象は、天然ガスを加工した液体燃料のGTL(ガス・ツー・リキッド)やDME(ジメチルエーテル)、サトウキビなど植物を使い二酸化炭素(CO2)削減に効果があるバイオマス燃料だ。 (引用:朝日新聞


GTL(gass to liquid)は天然ガスを液体化して人工的に軽油や石油製品を作り出す技術のことです。現在の原油から精製するよりも窒素酸化物等の含有量が少なく、環境にもクリーンな技術として注目されています。


DME(dimethyl ether)は構造式はCH3-O-CH3で、もっとも小さな分子のエーテル(R-O-R)結合を有するもので、現在はフロンガスの代わりとしても使われています。製造法は一酸化炭素と水素から著説合成する方法、メタノール(CH3OH)からの脱水縮合法などがあります。


関連書籍



バイオマス―生物資源と環境


石油資源に替わるバイオマス資源にどのような可能性があるのか,またエネルギー資源の永続性を保つためのバイオマスシステムの構築と管理の方法をバイオマスシステムの全体像を示しながらわかりやすく解説しています。


森林バイオマス―地域エネルギーの新展開

急ピッチで研究開発が進む、循環型社会に向けた自立策・森林バイオマス。地域エネルギーとしての利用実例を、先進地である岩手と研究が進む伊那谷からレポート。新たな拠点づくりの条件と今後の可能性を探る。

関連リンク

GTL

天然ガスから、灯油、軽油などの液体燃料を製造する技術がGTL(Gas To Liquids)です。JAPEXは天然ガスの他に炭酸ガスと水を原料として液化前処理である合成ガスを製造する画期的な技術を開発しました。 JAPEXホームページから。

DME (ジメチルエーテル)について

DME(ジメチルエーテル)は Dimethyl Ether の略で、化学式はCH3-O-CH3で示されます。
 エーテルとは一般に酸素原子にアルキル基が2個結合したものを言いますが、CH3(メチル基)が2つ(ラテン語で1はモノ、2はジ、3はトリ)結合してますので、ジ・メチル・エーテルとなり、エーテルの仲間の内で最も簡単なエーテルと言えます。
 環境にやさしい燃料候補として、最近にわかに注目されだしています。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2011年10大化学ニュース【後編】
  2. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  3. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  4. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入
  5. CAS番号の登録が1億個突破!
  6. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1…
  7. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が…
  8. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. 取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬
  2. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  3. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  4. ケムステSlack、開設二周年!
  5. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~
  6. 三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発
  7. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  8. C&EN コラム記事 ~Bench & Cubicle~
  9. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  10. 学会ムラの真実!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー