[スポンサーリンク]

ケムステニュース

自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用

[スポンサーリンク]

バイオマスガソリンや軽油に比べて環境への影響が緩やかな自動車用の次世代燃料を事業化しようと、大手商社各社が走り出している。いずれも天然ガスやバイオマス(生物資源)を利用したものだ。最近の石油高騰や環境対策費の増加傾向で勢いづいた面もあり、割高なコストの引き下げが成否のかぎを握る。


 事業化の対象は、天然ガスを加工した液体燃料のGTL(ガス・ツー・リキッド)やDME(ジメチルエーテル)、サトウキビなど植物を使い二酸化炭素(CO2)削減に効果があるバイオマス燃料だ。 (引用:朝日新聞


GTL(gass to liquid)は天然ガスを液体化して人工的に軽油や石油製品を作り出す技術のことです。現在の原油から精製するよりも窒素酸化物等の含有量が少なく、環境にもクリーンな技術として注目されています。


DME(dimethyl ether)は構造式はCH3-O-CH3で、もっとも小さな分子のエーテル(R-O-R)結合を有するもので、現在はフロンガスの代わりとしても使われています。製造法は一酸化炭素と水素から著説合成する方法、メタノール(CH3OH)からの脱水縮合法などがあります。


関連書籍



バイオマス―生物資源と環境


石油資源に替わるバイオマス資源にどのような可能性があるのか,またエネルギー資源の永続性を保つためのバイオマスシステムの構築と管理の方法をバイオマスシステムの全体像を示しながらわかりやすく解説しています。


森林バイオマス―地域エネルギーの新展開

急ピッチで研究開発が進む、循環型社会に向けた自立策・森林バイオマス。地域エネルギーとしての利用実例を、先進地である岩手と研究が進む伊那谷からレポート。新たな拠点づくりの条件と今後の可能性を探る。

関連リンク

GTL

天然ガスから、灯油、軽油などの液体燃料を製造する技術がGTL(Gas To Liquids)です。JAPEXは天然ガスの他に炭酸ガスと水を原料として液化前処理である合成ガスを製造する画期的な技術を開発しました。 JAPEXホームページから。

DME (ジメチルエーテル)について

DME(ジメチルエーテル)は Dimethyl Ether の略で、化学式はCH3-O-CH3で示されます。
 エーテルとは一般に酸素原子にアルキル基が2個結合したものを言いますが、CH3(メチル基)が2つ(ラテン語で1はモノ、2はジ、3はトリ)結合してますので、ジ・メチル・エーテルとなり、エーテルの仲間の内で最も簡単なエーテルと言えます。
 環境にやさしい燃料候補として、最近にわかに注目されだしています。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第47回天然有機化合物討論会
  2. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  3. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次…
  4. 地位確認求め労働審判
  5. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  6. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  7. タルセバ、すい臓がんではリスクが利点を上回る可能性 =FDA
  8. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  2. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~
  3. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)
  4. トーマス・トーレス Tomas Torres
  5. プラトー反応 Prato Reaction
  6. メルクがケムステVシンポに協賛しました
  7. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!
  8. GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?
  9. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調
  10. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー