[スポンサーリンク]

ケムステニュース

印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益

[スポンサーリンク]

インド石油精製・化学最大手リライアンス・インダストリーズの2005年3月期の純利益は前期に比べ47%増加し、17億3100万ドル(約1835億円)となった。インドの民間企業で年間の純利益が17億ドルを突破したのは初めて。

 売上高も167億2500万ドル(約1兆7728億円)、同30%増と伸びた。リライアンスは世界第3位の石油精製設備をもち、売り上げの半分を石油精製事業で賄っている。石油製品価格が原油価格の上昇を大幅に上回ったことが同社の利益を押し上げた。 (引用:
フジサンケイビジネスアイ)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表
  2. 2009年10大化学ニュース
  3. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  4. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  5. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料…
  6. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  7. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~
  8. 「マイクロリアクター」装置化に成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. NMRの測定がうまくいかないとき
  2. 最新の産学コラボ研究論文
  3. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
  4. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン
  5. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始
  6. AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?
  7. 第3回「Matlantis User Conference」
  8. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる
  9. 新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立と生物活性分子としての有用性の実証に成功~
  10. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観察ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー