[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表

[スポンサーリンク]

ツイントース株式会社ファンケル(本社:横浜市中区、代表取締役社長執行役員:藤原謙次)では、2004年4月より、ミネラル吸収に着目したツイントース配合サプリメントを販売しております。ファンケル中央研究所において、ミネラル吸収促進をはじめとしたツイントースの有効性について研究を重ねてまいりましたが、この度2005年3月29日(火)、日本農芸化学会 2005年度大会(於:札幌コンベンションセンター)にて、「ツイントースがイソフラボン(*1)の体内動態に与える影響」について研究結果を発表致しました。

 本研究は「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きを持つことを確認したものです。これは、従来ミネラル吸収促進作用が知られていた「ツイントース」の新たな可能性の発見といえます。
 ツイントースとイソフラボンを同時に摂取すると、イソフラボンの中でも特に活性の高い「エクオール(*2)」の血中濃度が上昇することを確認いたしました。また、それによるコレステロール※低下作用の可能性についてもあわせて確認しております。(引用:日経プレリリース)

ツイントースはフルクトースが二つつながった構造を有しています。



Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Bl…
  2. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
  3. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  4. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ
  5. 芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)
  6. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり
  7. 磁性液体:常温で液体になる磁性体を初発見 東大大学院
  8. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋

注目情報

ピックアップ記事

  1. 半導体ナノ結晶に配位した芳香族系有機化合物が可視光線で可逆的に脱離する機構を解明!
  2. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  3. 富大工学部実験研究棟で火事
  4. アルデヒドからアルキンをつくる新手法
  5. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement
  6. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発
  7. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」
  8. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授
  9. フラックス結晶育成法入門
  10. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー