[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表

[スポンサーリンク]

ツイントース株式会社ファンケル(本社:横浜市中区、代表取締役社長執行役員:藤原謙次)では、2004年4月より、ミネラル吸収に着目したツイントース配合サプリメントを販売しております。ファンケル中央研究所において、ミネラル吸収促進をはじめとしたツイントースの有効性について研究を重ねてまいりましたが、この度2005年3月29日(火)、日本農芸化学会 2005年度大会(於:札幌コンベンションセンター)にて、「ツイントースがイソフラボン(*1)の体内動態に与える影響」について研究結果を発表致しました。

 本研究は「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きを持つことを確認したものです。これは、従来ミネラル吸収促進作用が知られていた「ツイントース」の新たな可能性の発見といえます。
 ツイントースとイソフラボンを同時に摂取すると、イソフラボンの中でも特に活性の高い「エクオール(*2)」の血中濃度が上昇することを確認いたしました。また、それによるコレステロール※低下作用の可能性についてもあわせて確認しております。(引用:日経プレリリース)

ツイントースはフルクトースが二つつながった構造を有しています。



Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  2. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  3. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  4. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  5. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」
  6. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待
  7. サノフィ・アベンティスグループ、「タキソテール」による進行乳癌の…
  8. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機…

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャン転位(Chan Rearrangement)
  2. 有機化学者の仕事:製薬会社
  3. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】
  4. 史 不斉エポキシ化 Shi Asymmetric Epoxidation
  5. ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects
  6. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボラート):N-Fluoro-N’-(chloromethyl)triethylenediamine Bis(tetrafluoroborate)
  7. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  8. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明
  9. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  10. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー