[スポンサーリンク]

ケムステニュース

セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に

[スポンサーリンク]

パテントセントラル硝子は社員に対する発明報奨制度を刷新した。報奨の対象を特許登録した技術だけでなく、コストダウンにつながる工程上のノウハウなどにも広げたのが特徴。報奨金額の上限も撤廃。制度の改定で技術者の士気向上を目指す。(引用:日本経済新聞)


98年の武田薬品工業の最高5,000万円の発明報奨制度の見直しから中村修二さんの青色発光ダイオード訴訟のなどの発明に対する訴訟が頻繁に行われている間、現在までそれらの影響もあるのか、時代の流れなのか多くの企業が発明報奨制度を見直しています。一方、今年の4月に改定された職務発明制度には契約、勤務規則その他の定めにおいて職務発明に係る対価について定める場合に、その定めたところにより対価を支払うことが不合理と認められない限り、その対価がそのまま「相当の対価」として認められることとなります。今回はここ数年の化学系、製薬系企業関連に絞っていくつかの企業の発明報奨制度をみてみましょう。

第一製薬(改定2001年1月)

改定後:最大5,000万円の報奨金を支払う

関西ペイント(改定2002年10月)

改定後:

・自社での実績報償金について、年間売上高と報償金の算出方法を明記。
・他社にライセンスした発明についても、別途算出方法を明記。 
・特別に著しく会社業績に寄与した特許の発明者に対しては、上記ルールに拘らず別途相応の金額を査定し、特別の報償金を支払う。

新日本石油(改定2003年5月)

改定前:特許出願報奨が1件につき1万円のみ。

改定後:特許出願報奨が1件につき1万円。新たに登録されたら3万円、実績報奨として特許貢献額X2%で最高1億円の報奨となりました。

クレハ化学(改定2004年4月)

改定後:発明に関してランク付けした後

Aランク:営業利益またはライセンス収入(譲渡価格を含む)の0.1%

Bランク:営業利益またはライセンス収入(譲渡価格を含む)の0.03%

セントラル硝子(2005年5月)

改定後:化学合成の工程ノウハウに関しても報奨制度を適用。他社の追随を防ぐため特許をあえて登録していない合成技術なども含まれる。3年間で営業利益3億円以上が対象。報奨額は最大で利益貢献額の6%。支給額には上限を設けない。

その他にも多くの企業が発明報奨制度を改定しています。これによって人間関係など見えないいろいろな問題もあるようですが、目標ができるのはよいことですね。

関連書籍


職務発明の理論と実務―「相当の対価」とインセンティブの検証と指針


図解入門ビジネス 知財評価の基本と仕組みがよーくわかる本―2005年4月施行の新職務発明制度に対応

続発する「発明の対価」請求訴訟。いま、知的財産の価値を経済的に評価する手法が求められています。本書は、知的財産ビジネスの最新動向から、知的財産会計、知的財産IR、知的財産担保融資、知的財産の証券化や信託、知的財産の価値評価方法まで、豊富な図や最新の実例とともにやさしく解説しています。


職務発明

4月の改正法施行で,高額の対価請求はできなくなるのか,裁判所はひきつづき対価を実体的に審査するのか。職務発明規程が合理的と判断されるための要件は。対価の性質はそもそも何か。職務発明をめぐるこうした重要問題を,それぞれの研究領域の第一人者が解き明かす。

関連リンク

味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟

8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟

職務発明

職務発明制度

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発
  2. 「アジア発メジャー」狙う大陽日酸、欧州市場に参入
  3. 米メルク、業績低迷長期化へ
  4. 製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告
  5. ITを駆使して新薬開発のスピードアップを図る米国製薬業界
  6. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  7. アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承
  8. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第23回次世代を担う有機化学シンポジウム
  2. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より
  3. 冬虫夏草由来の画期的新薬がこん平さんを救う?ーFTY720
  4. 海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率の決定
  5. 事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~
  6. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】
  7. 野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA
  8. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  9. リンダウ会議に行ってきた③
  10. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー