[スポンサーリンク]

ケムステニュース

パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に

[スポンサーリンク]

Mirapexパーキンソン病の治療薬の影響でギャンブルを止められなくなったとして、オンタリオの男性がファイザーなどの製薬会社2社を相手に訴訟を申し立てている。
申し立てでは、製薬会社が強迫神経症との関連性があるとされるMirapexと呼ばれる薬に関し、そのリスクを十分に伝えないまま、患者に使用を強く薦めたと主張している。
男性は1996年にパーキンソン病と診断され、1999年に症状緩和のためMirapexの使用を開始。薬の使用を開始してからギャンブルに依存するようになったが、薬の使用を止めた以降はそのような依存がなくなったとしている。(引用:
Mapletown

 

すごい話ですね。確かに薬にはなんらかの副作用がつきものですが、日本では考えられない話です。こないだもちょっと違いますが、ドイツでコーラとチョコを毎日飲み食いしていたら体重が100キロ超え、糖尿病になったという男性の判決がでました。敗訴でしたが。

 

ところで、パーキンソン(Parkinson)病は手がふるえて、身体が固くなり、次第に動けなくなる原因不明の病気ですが、脳内のドーパミンという物質が患者の場合はやく減少していることがわかりました。MIRAPEX(プラミペキソール)は新しいドーパミン作用薬でパーキンソン病の治療薬です。この治療分野では世界一の売上をあげています。

関連書籍
 

パーキンソン病 最新治療と生活法
 
「薬」「運動」「日常生活の工夫」が治療の3本柱
病気の正しい知識と対処法を神経内科の名医が詳しく解説。

 

 
パーキンソン病―最新の薬物療法をくわしく解説、リハビリテーションと日常生活のケア

 
脳にある「黒質」という組織の細胞が徐々に変成していって起こる「パーキンソン病」。パーキンソン病の症状、検査と診断、症状が進んだときの対処法、最新の薬物療法等の治療のガイドラインなどをわかりやすく解説。
 
関連リンク
 
パーキンソン病について
 
抗パーキンソン病薬

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!
  2. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ
  3. 世界的性能の質量分析器開発を開始
  4. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  5. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  6. 日本化学会、論文無料公開へ新方式
  7. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに…
  8. エコエネルギー 家庭で競争

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI
  2. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見
  3. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
  4. レスベラトロール /resveratrol
  5. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリットを解説します
  6. 化学探偵Mr.キュリー8
  7. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-
  8. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝① 〜調剤薬局18時〜
  10. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー