[スポンサーリンク]

ケムステニュース

有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城

[スポンサーリンク]

12日午後11時25分ごろ、仙台市青葉区荒巻、理化学研究所フォトダイナミクス研究センターから出火、鉄筋3階建ての2階部分にある「合成実験室」の内部約75平方メートルを焼いた。けが人はなかった。ポンプ車のほか救助車や化学消防車など計10台が出動し、13日午前0時半ごろ鎮火した。

 仙台中央署や同実験室の研究員によると、カリウムを使った合成実験に取り組んでおり、水と反応して出火した可能性があるという。当時、同実験室は無人だったが、同センターに居残っていた研究員が煙に気づき通報した。(引用:毎日新聞)


カリウムと水は激しく反応して火が出ます。合成にたけている人でもこういうことやってしまうんですね。気をつけてたいものです

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  2. 高校生が河川敷で化学実験中に発火事故
  3. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  4. 和光純薬を富士フイルムが買収へ
  5. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
  6. ナノ粒子で疾病の発生を容易に追跡
  7. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  8. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都
  2. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  3. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  4. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を非侵襲で観測-
  5. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride
  6. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  7. 研究者/研究力
  8. トンネル効果が支配する有機化学反応
  9. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  10. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー