[スポンサーリンク]

ケムステニュース

武田薬、米国販売不振で11年ぶり減益 3月期連結決算

[スポンサーリンク]

タケプロン武田薬品工業が11日発表した今年3月期連結決算は、売上高が前期比3・4%増の1兆1229億円、純利益は2・7%減の2774億円と増収減益だった。増収は14年連続だが、前期まで10年続いた増収増益の更新はならなかった。

 米国での販売が市況低迷や競争激化で不振だったのが減益の主な要因。競合する他社製品に押され、利益率が高かった主力の消化性かいよう治療薬などの売り上げが大幅に落ち、北米の売上高は17・0%減となった。(引用:産経新聞


胃潰瘍の治療薬タケプロンの米国での不振が原因らしいです。タケプロンとはなんとなくかわいい名前ですが、まあそれはいいとして、ランソプラゾール(lansoprazole)という化合物を主成分とする薬です。プロトンポンプ(胃酸を分泌するタンパク質)インヒビター(阻害剤)として世界中で高い売り上げを上げている薬です。名前の由来はタケ(武田)+プロン(プロトンポンプ阻害剤)から来ているのですね。


CMでよくやっているガスターテンは同じく胃酸を押さえるのですが、その作用機構がことなります。胃酸を出せ!というサインを送るヒスタミンの働きを抑制してるんです。

ちなみに、最近のニュースで武田がMRを1700人に増員するとありました。第一三共やアステラスは2500人。ファイザーなどの外資系、国内での競争力拡大のため製薬会社も必死です。

関連書籍


武田薬品・萬有製薬「メルク」―新薬開発と薬害根絶に直面する製薬企業

製薬業界は世界的再編に生き残れるか?タケダと万有を通して医薬品産業の現状と課題をチェックする。


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  2. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認
  3. 酸素ボンベ爆発、男性死亡 
  4. ダイエット食から未承認薬
  5. 日本化学会第85回春季年会
  6. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  7. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  8. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  2. 塩化ラジウム223
  3. 階段状分子の作り方
  4. 外部の大学院に進学するメリット3選
  5. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか?
  6. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測
  7. ケムステV年末ライブ2023を開催します!
  8. ヘリウム不足いつまで続く?
  9. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  10. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池の反応・劣化メカニズムの解明に期待-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー