[スポンサーリンク]

ケムステニュース

健康食品 高まる開発熱 新素材も続々

[スポンサーリンク]

健康食品、機能性食品が世の中にあふれ、新顔も次々登場している。東京で十五日まで開かれた日本栄養・食糧学会で話題になった物質をまとめてみた。これらは天然の食品から摂取できるものばかり。ただ多くは動物実験の結果であり、人による効果の差も大きいので、過大な期待は禁物だろう。

 

【ベルガモチン】ベルガモチン

 

グレープフルーツの果肉や果皮に含まれているベルガモチンという物質が、脂肪細胞に働きかけ、アディポネクチンというタンパク質の分泌を高めていることを、京都大の河田照雄教授と大学院生の黒柳佳世さんらが培養細胞を使った実験で突き止めた。

 

【酵母マンナン】

 

アサヒビール未来技術研究所は、ビール醸造後に回収されたビール酵母の細胞壁に含まれる食物繊維「マンナン」の免疫活性化作用に注目。マンナンを与えたネズミの腸管を調べたところ、抗菌性のある物質が、小腸全体で増加していることが分かった。同社では「マンナンは、生体が持つ免疫機能を幅広く導き出すのではないか」として、製品化を進めることにしている。 (引用:東京新聞

 

健康食品ブームが続いていますね。カルニチンついてもにあったがそれに関してはこちらをご覧ください。

 

脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き

 

ベルガモチン(bergamottin)はフラノクマリンという骨格を有している化合物の一種で側鎖等が異なる多種の類縁体があります。これらも今後人気の健康食品となっていくのだろうか?

 

関連書籍


酵母のバイオサイエンス―伝統と新展開

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に
  2. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される
  3. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  4. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  5. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発…
  6. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  7. 新たな要求に応えるために発展するフッ素樹脂の接着・接合技術
  8. 人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証―化学情報によ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  2. 第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」を開催します
  3. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  4. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent
  5. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  6. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO” ビジネスプラン発表会を開催!
  7. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイエンス
  8. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編)
  10. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー