[スポンサーリンク]

ケムステニュース

植物性油の再加熱によって毒物が発生

[スポンサーリンク]

4-ヒドロキシノネナール植物性の食用油を加熱しすぎたり再加熱したりすると、脂肪酸由来の毒物である4-ヒドロキシ-トランス-2-ノネナール(HNE)が大量に蓄積されることが、新たな研究から明らかにされた。この知見は、先ごろ米ソルトレークシティで開かれた米国油化学会(AOCS)年次会議で、ミネソタ大学食品化学および栄養生化学教授のA. Saari Csallany氏らが発表したもの。

 HNEはキャノーラ油、コーン油、大豆油およびヒマワリ油など、リノール酸を有する多価不飽和油で特に大量に発生し、動物性油に由来する飽和油には発生しない。Csallany氏によれば、これまで多数の試験が、HNEの摂取によって心血管疾患、脳卒中、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、肝疾患および癌(がん)のリスクが増大することを明らかにしている。(引用:
Dr.赤ひげ.com)

 

4-ヒドロキシ-トランス-2-ノネナール(HNE, 4-hydroxy-trans-nonenal)は上記のような構造を有しています。命名がわからない人に説明すると4-ヒドロキシ(4位に水酸基がある)トランス(二重結合がトランス構造)ノネ(1番長い炭素鎖の炭素原子の数が9個がノナ。ネは二重結合があるから)ナール(アルデヒド。CHO)です。

お酒(エタノール)を飲むとアセトアルデヒド(頭痛、吐き気のもと。)、さらに酢酸に変換されます。それを変換するのがアルコール及びアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)で、そのALDH2の働きが弱い人がお酒が弱い人です。このALDH2の弱い人はさらにこのアルデヒド、4-HNEが生み出しやすく、たまりやすい傾向にあるらしいです。
 
関連リンク
 
お酒に弱い人は要注意
 
飲酒でアルツハイマー予防は誤解 – [食と健康]All About

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  2. 「石油化学」の新ネーミング募集!
  3. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示
  4. 独メルク、医薬品事業の日本法人を統合
  5. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  6. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で
  7. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  8. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?
  2. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体験記
  3. グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード
  4. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolaou Macrolactonizaion
  5. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  6. アスパラプチン Asparaptine
  7. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ
  8. 化学ゆるキャラ大集合
  9. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  10. Arcutine類の全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー