[スポンサーリンク]

ケムステニュース

植物性油の再加熱によって毒物が発生

[スポンサーリンク]

4-ヒドロキシノネナール植物性の食用油を加熱しすぎたり再加熱したりすると、脂肪酸由来の毒物である4-ヒドロキシ-トランス-2-ノネナール(HNE)が大量に蓄積されることが、新たな研究から明らかにされた。この知見は、先ごろ米ソルトレークシティで開かれた米国油化学会(AOCS)年次会議で、ミネソタ大学食品化学および栄養生化学教授のA. Saari Csallany氏らが発表したもの。

 HNEはキャノーラ油、コーン油、大豆油およびヒマワリ油など、リノール酸を有する多価不飽和油で特に大量に発生し、動物性油に由来する飽和油には発生しない。Csallany氏によれば、これまで多数の試験が、HNEの摂取によって心血管疾患、脳卒中、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、肝疾患および癌(がん)のリスクが増大することを明らかにしている。(引用:
Dr.赤ひげ.com)

 

4-ヒドロキシ-トランス-2-ノネナール(HNE, 4-hydroxy-trans-nonenal)は上記のような構造を有しています。命名がわからない人に説明すると4-ヒドロキシ(4位に水酸基がある)トランス(二重結合がトランス構造)ノネ(1番長い炭素鎖の炭素原子の数が9個がノナ。ネは二重結合があるから)ナール(アルデヒド。CHO)です。

お酒(エタノール)を飲むとアセトアルデヒド(頭痛、吐き気のもと。)、さらに酢酸に変換されます。それを変換するのがアルコール及びアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)で、そのALDH2の働きが弱い人がお酒が弱い人です。このALDH2の弱い人はさらにこのアルデヒド、4-HNEが生み出しやすく、たまりやすい傾向にあるらしいです。
 
関連リンク
 
お酒に弱い人は要注意
 
飲酒でアルツハイマー予防は誤解 – [食と健康]All About

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 米メルク、「バイオックス」回収で第2・四半期は減収減益
  2. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  3. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大…
  4. 後発医薬品、相次ぎ発売・特許切れ好機に
  5. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  6. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  7. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  8. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授
  2. 「関東化学」ってどんな会社?
  3. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果による電子スピン状態の変化と特異性〜
  4. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  5. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  6. 活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜
  7. 室温、中性条件での二トリルの加水分解
  8. 第27回 国際複素環化学会議 (27th ISHC)
  9. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  10. 超難関天然物 Palau’amine・ついに陥落

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー