[スポンサーリンク]

ケムステニュース

総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新

[スポンサーリンク]

総合化学大手5社の2005年3月期連結決算が16日、出そろった。5社がそろって経常最高益を大幅に更新、三菱化学など3社が初めて1000億円を突破した。中国など旺盛なアジア需要を受け、石油化学製品の販売数量が増加。需給逼迫(ひっぱく)で価格の引き上げも進み、原油高によるナフサ原料の高騰を吸収し、好決算になった。(引用:日本経済新聞

 

総合化学大手5社とは三菱化学旭化成住友化学三井化学東ソーのことを言います。

関連書籍

[amazonjs asin=”480791295X” locale=”JP” title=”世界の化学企業: グローバル企業21社の強みを探る (科学のとびら)”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤
  2. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に
  3. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のも…
  4. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
  5. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量…
  6. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  7. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  8. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟

注目情報

ピックアップ記事

  1. 様々な化学分野におけるAIの活用
  2. ダイアモンドの双子:「神話」上の物質を手のひらに
  3. バイオ医薬 基礎から開発まで
  4. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学
  5. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成
  6. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  7. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  8. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%引き
  9. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」
  10. 合成生物学を疾病治療に応用する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー