[スポンサーリンク]

ケムステニュース

総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新

[スポンサーリンク]

総合化学大手5社の2005年3月期連結決算が16日、出そろった。5社がそろって経常最高益を大幅に更新、三菱化学など3社が初めて1000億円を突破した。中国など旺盛なアジア需要を受け、石油化学製品の販売数量が増加。需給逼迫(ひっぱく)で価格の引き上げも進み、原油高によるナフサ原料の高騰を吸収し、好決算になった。(引用:日本経済新聞

 

総合化学大手5社とは三菱化学旭化成住友化学三井化学東ソーのことを言います。

関連書籍

[amazonjs asin=”480791295X” locale=”JP” title=”世界の化学企業: グローバル企業21社の強みを探る (科学のとびら)”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発…
  2. ITを駆使して新薬開発のスピードアップを図る米国製薬業界
  3. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  4. 化学産業のサプライチェーンをサポートする新しい動き
  5. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒
  6. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  7. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  8. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める

注目情報

ピックアップ記事

  1. 一流化学者たちの最初の一歩
  2. シクロデキストリンの「穴の中」で光るセンサー
  3. 有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応
  4. 植村酸化 Uemura Oxidation
  5. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】
  6. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機蓄光の実現〜
  7. ヨードラクトン化反応 Iodolactonization
  8. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  9. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  10. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron Wright博士

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー