[スポンサーリンク]

ケムステニュース

東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電

[スポンサーリンク]

東芝は、1分間で容量の80%まで充電できる新型リチウムイオン電池を開発した。従来のリチウム電池に比べて60倍以上のスピードで充電が可能で、フル充電まででも数分でOK。電気自動車やハイブリッド車、情報家電などへの応用を目指し、06年中の製品化を目指している。

 リチウム電池は小型で大容量だが、一般的に電極に使われている炭素系の材料では、急速充電すると劣化してしまう。新型電池は炭素系材料の代わりに金属系の超微粒子を使い、高い充電性能を初めて実現した。


 充放電を1000回繰り返しても、容量が1%しか低下しないなど、寿命が長い利点もあるという。(引用:毎日新聞)


関連書籍



リチウムイオン二次電池の話―ポピュラー・サイエンス


ノートパソコンや携帯電話、ビデオカメラの普及に一役買い、さらに電気自動車の動力源としても注目されているリチウムイオン電池。これからの世界の電気エネルギー源の一端を担う「夢の電池」の詳細を解説。


関連リンク


ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売


ソニーは15日、同社従来品よりも単位体積当たり約3割の高容量化を実現したというハイブリッドリチウムイオン充電池「Nexelion」(ネクセリオン)を開発。2005年春にハンディカム向けバッテリパックとして発売すると発表した。


「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功


福井大学などが作るグループは29日までに、携帯電話やノートパソコンに使われているリチウムイオン電池を改良し大型化、路面電車を走らせる実験に成功した。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 武田や第一三共など大手医薬、特許切れ主力薬を「延命」
  2. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見
  3. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  4. DIC岡里帆の新作CMが公開
  5. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布
  6. 日本薬学会第125年会
  7. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望
  8. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出

注目情報

ピックアップ記事

  1. “秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC
  2. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  3. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  4. 石谷 治 Osamu Ishitani
  5. ダウ・ケミカル、液晶パネル用化学品をアジア生産へ
  6. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)
  7. 齊藤 尚平 Shohei Saito
  8. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見
  9. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛
  10. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー