[スポンサーリンク]

ケムステニュース

半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質

[スポンサーリンク]

ヘスペリジン林原生物化学研究所(岡山市)は11日、ビタミンPの一種に糖を結合させた物質に、血液中の中性脂肪を減らす作用を確認したと発表した。現在も食品の原料に使われているが、動脈硬化予防に役立つとして医薬品などへの応用も検討する。


 ビタミンPは血管強化などの作用があるとされる。同研究所は糖と結合させて水溶性を高め、吸収しやすくした「糖転移ヘスペリジン」を開発した。成人男性25人で実験。500ミリグラムを6カ月間毎日摂取し、高脂血症の人は中性脂肪が平均3割減少。正常値の人はほとんど影響がなかった。


 肝臓細胞で調べると、この物質によって中性脂肪の分泌が制御されていた。(引用:中国新聞

 

ヘスペリチン(hesperetin)はみかんなどに含まれる物質で、ヘスペリジンビタミンP)のアグリコン(フェノール部位に糖鎖がついていないもの)です。構造はいわゆるポリフェノールといわれるフェノール水酸基を多数有しており類似した構造にお茶に含まれるカテキンなどがあります。よくみかんの身より、皮、スジや袋などに栄養が含まれているんだよといわれますがこの物質もそちらの方が多く含まれています。

関連書籍


中性脂肪・高脂血症これで安心―脳卒中、狭心症、心筋梗塞にならないために

生活の欧米化で急増する生活習慣病、中性脂肪・高脂血症の予防、治療の食事、運動が一目でわかる。名医が贈る、一病息災の生活ガイド。無理せず痩せられる一週間献立表付き。

関連リンク

ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見

ビタミンのお話

ヘスペリジン(ビタミンP)とは

冬のくだものの王様と言えば“みかん”。
みかんはカゼのくすりとしても昔から珍重されてきました。カゼをひいてしまった場合には、みかんの皮(陳皮:チンピ)5~10gを細かく刻み、これに熱湯を注ぎ、砂糖を少々加えて一日に3回ほど飲むと良いと言われています。


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!
  2. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  3. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに…
  4. 使い方次第で猛毒、薬に
  5. 天然物化学談話会
  6. 製薬各社 2010年度決算
  7. 続々と提供される化学に特化したAIサービス
  8. 旭化成、5年で戦略投資4千億

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム
  2. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!
  3. 炭酸ビス(ペンタフルオロフェニル) : Bis(pentafluorophenyl) Carbonate
  4. 未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド
  5. 深海の美しい怪物、魚竜
  6. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!
  7. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  8. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  9. 究極のエネルギーキャリアきたる?!
  10. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷移金属ヒドリドクラスター・フッ化アシル・インドール ─2,3─エポキシド・プロトン応答性触媒・Z 型配位子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー