[スポンサーリンク]
Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。
アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる技術を開発
Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…
野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…
概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…
こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…
日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…
bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…
第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…
案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…
2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…
「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…
Copyright © Chem-Station (ケムステ) All rights reserved.