[スポンサーリンク]

ケムステニュース

界面活性剤のWEB検索サービスがスタート

[スポンサーリンク]

界面活性剤データベース国内に流通する界面活性剤を、インターネット上で無料検索できるサービスが、日本界面活性剤工業会(会長・中崎龍雄東邦化学工業社長)によってスタートした。会員企業46社の製品情報、約5600件を集めたもので、商品名、製造会社名、構造・組成、機能、需要分野、用途などを知りたい時に、検索機能を活用して簡便に調べることができる。(引用:化学工業日報

 

日本界面活性剤工業会が冊子版の界面活性剤等一覧表を今回オンラインデータベースにしたものらしいです。ぜひ試してみてください。

 

関連リンク

 

界面活性剤等データベース

  

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  2. 日本薬学会第125年会
  3. 女子の強い味方、美味しいチョコレート作りを助ける化合物が見出され…
  4. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請
  5. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  6. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位
  7. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告
  8. 三井化学が進める異業種との協業

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2/17(土)Zoom開催【Chem-Station代表 山口氏】×【旭化成(株)人事部 時丸氏】化学の未来を切り拓く 博士課程で広がる研究の世界(学生対象 ※卒業年度不問)
  2. ヒト遺伝子の ヒット・ランキング
  3. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
  4. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  5. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification
  6. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編
  7. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman Oxidation
  8. 産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~
  9. ミヤコシンA (miyakosyne A)
  10. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー