[スポンサーリンク]

ケムステニュース

宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる技術を開発

[スポンサーリンク]

スワン酸化「-50℃以下の反応が室温で可能に」
マイクロ化学技術を用いたスワン酸化反応を、宇部興産がMCPT・京大と共同開発

宇部興産(社長:常見和正)は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「革新的部材産業創出プログラム」において「マイクロ分析・生産システムプロジェクト」(プロジェクトリーダー:小宮山宏東大総長)を受託しているマイクロ化学プロセス技術研究組合(MCPT,竹内隆理事長) 並びに京都大学大学院工学研究科桂インテックセンターマイクロ化学システム高等研究院内のマイクロ化学プラントグループ京都集中研究所(グループリーダー:吉田潤一京大教授)と共同で、化学プロセスに革新的な変化をもたらすものとして期待されているマイクロ化学技術を用いて、医薬品中間体等の製造に広く利用され、通常-50℃以下の低温でなければできなかったスワン酸化反応を、室温で反応させる技術を開発した。

従来のスワン酸化反応では、反応系を-50℃以下に保ち、不安定な反応中間物質の分解を防いでいた。
しかし今回の研究ではマイクロ化学技術の特性を利用して、瞬時に混合させる事により得られた反応中間物質を、分解するよりも早い0.01秒という瞬時に次の反応に供することにより、室温で反応させても低温反応と同等以上の反応成績が得られる技術を開発することに成功した。(引用:日経プレリリース

 

マイクロリアクター(microreactor)を用いた反応です。スワン酸化(Swern oxidation)は記事にも書いてあるようにジメチルスルホキシド(DMSO)とオキササリルクロリドとで調製した活性種にアルコールを入れて最後に塩基で処理することによってアルコールをアルデヒド、ケトンに酸化する反応ですが、活性種が低温でないと不安定なんですね。大量スケールでの再現性もよく、試薬も簡単に入手できるため非常に良い反応であることからこのような技術の開発は非常に有効です。ただし、DMSOが還元されたジメチルスルフィドはポテトチップスののり塩の100倍ぐらいの匂いがして、くさい反応としても知られています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4781300227″ locale=”JP” title=”マイクロリアクターの開発と応用 (CMCテクニカルライブラリー)”][amazonjs asin=”4759814175″ locale=”JP” title=”フロー・マイクロ合成: 基礎から実際の合成・製造まで (DOJIN ACADEMIC SERIES)”][amazonjs asin=”4946553320″ locale=”JP” title=”マイクロリアクタ入門”]

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 製薬各社 2010年度決算
  2. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプラン…
  3. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  4. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺…
  5. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  6. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞
  7. 世界的性能の質量分析器開発を開始
  8. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  2. 単一細胞レベルで集団を解析
  3. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~
  4. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド
  5. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  6. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授
  7. 有機合成化学協会誌2021年1月号:コロナウイルス・脱ニトロ型カップリング・炭素環・ヘテロ環合成法・環状γ-ケトエステル・サキシトキシン
  8. 死刑囚によるVXガスに関する論文が掲載される
  9. ペンタフルオロスルファニル化合物
  10. 2012年分子生物学会/生化学会 ケムステキャンペーン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー