[スポンサーリンク]

ケムステニュース

氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明

[スポンサーリンク]

海洋研究開発機構国立環境研究所、茨城大のグループは18日、北海道十勝沖の海底堆積(たいせき)物の分析で、約2万3000-1万7000年前の間に周辺海底から、6度にわたりメタンが放出されていたことを示す痕跡を発見したと発表した。

 この時期は氷河期の終わりに当たり、グループは「地震などで海底のメタンハイドレート層が繰り返し崩れ、強い温室効果を持つメタンを大量に放出したことが、氷河が解けるのを後押しした可能性もある」と分析している。 (引用:京都新聞


メタンハイドレートはメタンガスがある条件下(低温・高圧)で水と化合してできる白いゼリー状または雪のようなものです。永久凍土の下部や深度500m程度以深の深海地層中に存在することが明らかになってきています。メタンハイドレートは加圧と冷却によって生成され、ある温度と圧力の範囲において安定に存在します。


関連書籍




Natural Gas Hydrate in Oceanic and Permafrost Environments (Coastal Systems and Continental Margins)


関連リンク


メタンハイドレート


メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム


メタンハイドレート – Wikipedia


メタンハイドレートとは、メタンを中心にして周囲に水分子が囲んだ形になっている物質である。大量の有機物を含んだ土砂が低温・高圧の状態におかれ結晶化したもの。見た目は氷に似ているが、火をつけると燃えるために燃える水と言われることもある。


 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2011年10大化学ニュース【後編】
  2. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表
  3. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小…
  4. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier…
  5. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」
  6. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン
  7. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工
  8. 名城大教授ら会社設立 新素材販売

注目情報

ピックアップ記事

  1. エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylmagnesium Chloride activated with Zinc Chloride
  2. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  3. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する
  4. 柴崎・東大教授が英化学会メダル受賞
  5. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜
  6. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編
  7. Nazarov環化を利用した全合成研究
  8. Merck Compound Challengeに挑戦!【エントリー〆切:2/26】
  9. 化学遺産財団
  10. Lead Optimization for Medicinal Chemists

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー