海洋研究開発機構と国立環境研究所、茨城大のグループは18日、北海道十勝沖の海底堆積(たいせき)物の分析で、約2万3000-1万7000年前の間に周辺海底から、6度にわたりメタンが放出されていたことを示す痕跡を発見したと発表した。
この時期は氷河期の終わりに当たり、グループは「地震などで海底のメタンハイドレート層が繰り返し崩れ、強い温室効果を持つメタンを大量に放出したことが、氷河が解けるのを後押しした可能性もある」と分析している。 (引用:京都新聞)
メタンハイドレートはメタンガスがある条件下(低温・高圧)で水と化合してできる白いゼリー状または雪のようなものです。永久凍土の下部や深度500m程度以深の深海地層中に存在することが明らかになってきています。メタンハイドレートは加圧と冷却によって生成され、ある温度と圧力の範囲において安定に存在します。
関連書籍
Natural Gas Hydrate in Oceanic and Permafrost Environments (Coastal Systems and Continental Margins)
関連リンク
メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム
メタンハイドレートとは、メタンを中心にして周囲に水分子が囲んだ形になっている物質である。大量の有機物を含んだ土砂が低温・高圧の状態におかれ結晶化したもの。見た目は氷に似ているが、火をつけると燃えるために燃える水と言われることもある。