[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「株式会社未来創薬研究所」を設立

[スポンサーリンク]

中外製薬三井物産と実験動物中央研究所(神奈川県川崎市、野村達次社長)は、「株式会社未来創薬研究所」を設立し、ゲノム、プロテオミクス研究を生かし、抗体や分子標的医薬といった先端技術による新薬の探索研究を進めることになった。22日にも活動を開始する。 (引用:薬事日報)

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレ…
  2. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  3. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  4. 米デュポン、高機能化学部門を分離へ
  5. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発
  6. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  7. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノー…
  8. 昭和電工、異種材接合技術を開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者の卵、就職活動に乗りだす
  2. 分子の聖杯カリックスアレーンが生命へとつながる
  3. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ステロイド類の半合成
  4. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開
  5. キラルな八員環合成におすすめのアイロン
  6. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-
  7. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門
  8. 中国へ講演旅行へいってきました①
  9. タミフルの新規合成法・その4
  10. シクロヘキサンの片面を全てフッ素化する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー