[スポンサーリンク]

ケムステニュース

理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉

[スポンサーリンク]

理研独立行政法人「理化学研究所」(野依良治理事長)は23日、和光市広沢2の和光研究所敷地内の研究・実験棟を一般公開する。

 鈴木梅太郎記念館では、午前11時から脳科学総合研究センターのヘンシュ貴雄・神経回路研究チームリーダーが「脳の発達『臨界期』」、午後2時から中央研究所の森田浩介・加速器基盤研究部先任研究員が「新元素(113番)の合成」をテーマに講演。ほかにも「鳥はなぜ、さえずるの?」「だれでも作れるロボット」などをテーマに、23の実験・研究棟で研究員チームが説明する。(引用:ライブドアニュース)


理化学研究所の一般公開です。1年に1回しかないため普段は見れない研究所を覗ける良い機会だと思います。ご飯も結構安くておいしいです。(笑)専門的なことを研究員が簡単に紹介してくれるのでぜひお時間のある方は行ってみてください。


関連書籍 




「科学者の楽園」をつくった男―大河内正敏と理化学研究所


理化学研究所は1917年の設立当初から内紛続きであった。第3代所長大河内正敏の大改革によって、ここは「科学者の自由な楽園」に生まれ変わった。長岡半太郎、寺田寅彦、湯川秀樹、朝永振一郎らの科学者から田中角栄まで、多彩な人間たちが織りなすドラマ。



研究者


原子核物理学の分野で多くの業績を残した有馬朗人、世界で初めて超新星ニュートリノの観測に成功した戸塚洋二、盲導犬ロボットや人間型ロボットなどを研究開発する舘暲など13名の研究者たちが、自らの体験から成功する研究者の条件について語る。「マスター2年までにやっておかなければいけないこと」「留学することの意義」「企業のなかで基礎研究ができるか」「科学者としてやってはいけないこと」などは、研究者への道を歩み始めたばかりの人にとっては気になるトピックだろう。

関連リンク

理化学研究所

理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?

日本人が、初めて新種の元素を発見した。今のところ、見つけたのは、陽子113個を含む(原子番号113)新元素の原子核1個だけだが、実験を重ねて確実性が認められれば命名権を得る。名前のついた元素はこれまでに110種あるが、初の「日本発」。

アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019…
  2. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請
  3. 抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場
  4. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  5. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞
  6. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1…
  7. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  8. 存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学部をもっと増やそうよ
  2. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rearrangement via An ANRORC Mechanism
  3. 転職を成功させる「人たらし」から学ぶ3つのポイント
  4. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.
  5. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計
  6. メンデレーエフスカヤ駅
  7. フィンランド理科教科書 化学編
  8. 製薬系企業研究者との懇談会
  9. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  10. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー