[スポンサーリンク]

ケムステニュース

理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉

[スポンサーリンク]

理研独立行政法人「理化学研究所」(野依良治理事長)は23日、和光市広沢2の和光研究所敷地内の研究・実験棟を一般公開する。

 鈴木梅太郎記念館では、午前11時から脳科学総合研究センターのヘンシュ貴雄・神経回路研究チームリーダーが「脳の発達『臨界期』」、午後2時から中央研究所の森田浩介・加速器基盤研究部先任研究員が「新元素(113番)の合成」をテーマに講演。ほかにも「鳥はなぜ、さえずるの?」「だれでも作れるロボット」などをテーマに、23の実験・研究棟で研究員チームが説明する。(引用:ライブドアニュース)


理化学研究所の一般公開です。1年に1回しかないため普段は見れない研究所を覗ける良い機会だと思います。ご飯も結構安くておいしいです。(笑)専門的なことを研究員が簡単に紹介してくれるのでぜひお時間のある方は行ってみてください。


関連書籍 




「科学者の楽園」をつくった男―大河内正敏と理化学研究所


理化学研究所は1917年の設立当初から内紛続きであった。第3代所長大河内正敏の大改革によって、ここは「科学者の自由な楽園」に生まれ変わった。長岡半太郎、寺田寅彦、湯川秀樹、朝永振一郎らの科学者から田中角栄まで、多彩な人間たちが織りなすドラマ。



研究者


原子核物理学の分野で多くの業績を残した有馬朗人、世界で初めて超新星ニュートリノの観測に成功した戸塚洋二、盲導犬ロボットや人間型ロボットなどを研究開発する舘暲など13名の研究者たちが、自らの体験から成功する研究者の条件について語る。「マスター2年までにやっておかなければいけないこと」「留学することの意義」「企業のなかで基礎研究ができるか」「科学者としてやってはいけないこと」などは、研究者への道を歩み始めたばかりの人にとっては気になるトピックだろう。

関連リンク

理化学研究所

理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?

日本人が、初めて新種の元素を発見した。今のところ、見つけたのは、陽子113個を含む(原子番号113)新元素の原子核1個だけだが、実験を重ねて確実性が認められれば命名権を得る。名前のついた元素はこれまでに110種あるが、初の「日本発」。

アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  2. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  3. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発…
  4. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される
  5. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  6. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  7. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  8. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者

注目情報

ピックアップ記事

  1. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  2. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Cameron Alexander教授
  3. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  4. Cooking for Geeks 第2版 ――料理の科学と実践レシピ
  5. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する
  6. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  7. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ
  8. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ
  9. 【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)
  10. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー