[スポンサーリンク]

ケムステニュース

マラリア治療の新薬の登場を歓迎する

[スポンサーリンク]


マラリア国境なき医師団(MSF)は、DNDi(顧みられない病気のためのイニシアティブ:Drugs for Neglected Diseases initiative)とサノフィ・アベンティス社のマラリアの新規治療薬に関する共同声明を歓迎する。アーテスネート(artesunate:アルテミシニンの誘導体)とアモジアキン(amodiaquine)を一錠中に含んだこの薬剤は、2006年には患者の手に届くだろう。アルテミシニンと他の抗マラリア薬を併用する治療法、すなわちACTは、マラリアに対する最も効果的な治療法である。


ACTのこの新処方は特許が存在せず、また患者が服用しやすく低価格であることから、マラリア患者の治療を一歩前進させるだろう。これは、MSFの主導により2003年に設立された非営利財団のDNDiが成就させた最初のプロジェクトとなる。この新処方はとくに次の3つの理由から期待が寄せられる。(引用:国境なき医師団必須医薬品キャンペーンニュース


マラリアの特効薬といえばキニーネというアルカロイドが有名ですが、キニーネに対する耐性を持つ種も多いことから、新たな薬の開発が望まれています。


アルテミシニンartemisinin) とその誘導体も古くからマラリアの特効薬として用いられています。この物質は最近抗がん剤としても注目されています。共通した構造にペルオキシドを有しており、これが生体内の鉄イオンにより開裂しラジカルを発生することで、細胞死を誘導します。


これらの薬は特許がなくどの製薬会社でも製造できる、服用が簡単、さらに値段が安い(1回の治療につき成人で1米ドル、小児で0.5米ドル)という利点があります。


ただ、それでも薬の供給が間に合わず、効果的なマラリア治療を受けられないために、毎日3千人もの患者が命を落としています

関連書籍


マラリアvs.人間

再び猛威をふるいはじめた恐怖の疫病マラリア。医学者、製薬会社、そして行政。先進国のマラリアビジネスの謎を暴き、病禍を拡大せずにはおかない現代社会の構造に鋭くメスを入れる、迫真のメディカル・ノンフィクション。

関連リンク

塩酸キニーネ(塩酸キニーネ 等)

マラリアとは?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  2. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始
  3. 英グラクソスミスクライン、抗ウイルス薬を大幅値引きへ
  4. 光触媒による水素生成効率が3%に
  5. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  6. 第47回天然有機化合物討論会
  7. 三洋化成の新分野への挑戦
  8. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新しい選択的ヨウ素化試薬
  2. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  3. 細見・櫻井アリル化反応 Hosomi-Sakurai Allylation
  4. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen
  5. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験
  6. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  7. “CN7-“アニオン
  8. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  9. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネ
  10. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー