[スポンサーリンク]

ケムステニュース

健康食品から未承認医薬成分

[スポンサーリンク]

タダラフィル県は二十一日、強壮を目的にした健康食品から、海外で勃起(ぼっき)不全治療薬として使われ、頭痛などの副作用がある未承認の医薬品成分「タダラフィル」などを検出したと発表した。

 県は同日、薬事法違反(無承認・無許可医薬品の販売)に当たるとして、販売業者らを管轄する東京、京都、大阪、兵庫の四都府県に対し、業者に販売中止を指導するよう要請した。健康被害の届けはないという。県によると、未承認の成分が検出されたのは、京都市のメーカーが製造したハーブ加工食品「エレクトパートナー」など四商品。東京都や大阪市、神戸市の業者がインターネットを通じて販売していた。(引用:東京新聞)


バイアグラED(Erectile Dysfunction)治療薬としては有名なファイザーのバイアグラ(Viagra)、バイエルのレビトラ(Levitra)、イーライ・リリーのシアリスがよく知られています。タダラフィル(tadalafil)はシアリスのジェネリック医薬品(特許が切れた製品を同じ成分、効き目で他社がよりやすい価格で販売している医薬品)です。


 


 


関連リンク


レビトラ参入でED治療薬は根づくのか


ストレス過多の時代を反映してか、性交時に勃たない男性が増加している。そんな勃起障害(ED)用の治療薬の代名詞になっているのが、5年前に登場した「バイアグラ」だ。その強力なライバルとして独バイエル社の「レビトラ」が上陸し、男たちの熱い視線が注がれている。競い合う形で、人生の質を高めるツールとなるか。読売新聞より


医薬工業協議会/ジェネリック医薬品とは?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  2. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞
  3. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―…
  4. 青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞
  5. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正す…
  6. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  7. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田
  8. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  2. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  3. 医薬品のプロセス化学
  4. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で実現するサステナブル社会
  5. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―
  6. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!
  7. ビタミンB12 /vitamin B12
  8. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に
  9. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
  10. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー