[スポンサーリンク]

ケムステニュース

新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造

[スポンサーリンク]

コエンザイムQ10人気の「コエンザイムQ10」を含む製品や原料に国内では未承認の医薬成分「イデベノン」が含まれていた問題で、滋賀県は30日、「ニッショク」(大津市)が製造した新たな1製品にも同成分が含まれていた、と発表した。同成分の検出は5製品・2原料となった。  今回検出された製品は、健康食品販売会社「ハーモニーサッポロ」(札幌市)が販売した「α-リポ酸、コエンザイムQ10含有食品」。県などによると、1グラム中約59・2ミリグラムのイデベノンが含まれていた。2月23日に同社に5000箱が出荷され、北海道内で流通しているとみられる。両社は自主回収を進めている。(引用:京都新聞

 

コエンザイムQ10はこのような構造をしています。キノン構造を有しているので自信が還元されることによって、相手を酸化しています。今回のイデベノンidebenone)は以下のような構造をしていて、コエンザイムQ10と構造が側鎖以外の構造が同一で類似した化合物です。キノン部位がありますから類似した作用は示すとは思いますが、構造が類似していても異なった生物活性を示すものは多く存在します。どっちも効果はよくわかりませんが気をつけましょう。(気をつけようがないか・・。)

 Idebenone

 


 


関連書籍



コエンザイムQ10総合ガイドブック―細胞から元気になる!


ミトコンドリアの中でのエネルギー生産に必須の物質コエンザイムQ10。生命活動の根幹に関わる物質がサプリメントで摂取できるようになった。細胞が若い頃のパフォーマンスを取り戻すとTVで話題のこの物質を紹介。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新
  2. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  3. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  4. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  5. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判…
  6. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研
  7. 114番元素生成の追試に成功
  8. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)
  2. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で実現するサステナブル社会
  3. 創薬におけるモダリティの意味と具体例
  4. ビール好きならこの論文を読もう!
  5. ノバルティス、米カイロンを5000億円で完全子会社に
  6. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設
  7. 研究室での英語【Part1】
  8. 危険物に関する法令:指定数量の覚え方
  9. 2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  10. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー