[スポンサーリンク]

ケムステニュース

シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日

[スポンサーリンク]

東北大は4月12日、ノーベル化学賞を受賞した米カリフォルニア工科大のアハメッド・H・ズウェイル教授を招いた公開シンポジウムを仙台市青葉区の仙台国際センターで開く。ズウェイル教授は同大学が世界的に著名な研究者を招へいする「ユニバーシティプロフェッサー」の第1号で、来月9日に就任する予定。同大学の100周年を記念する公開シンポジウムで、県民、市民に同教授を紹介し、先端研究に触れてもらう機会にする。(引用:毎日新聞)

 

関連リンク

 

ノーベル受賞者、東北大が米から招請

ゼワイル氏は、光でさえ1ミリも進めない数百兆分の1秒の間に進む化学反応をレーザー光を使って観察、「フェムト(1フェムトは1000兆分の1)秒化学」と呼ぶ分野を切り開いた。

 


関連書籍


現代物理科学―フェムトからハッブルの世界まで

大学生および大学院生を対象に、現代物理を概観するテキスト。現代物理を科学技術の基礎をなすものという観点から、膨大な現代物理の体系をできるだけ簡潔に、しかし数学的な厳密さに妥協することなく統一的に記述する。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 天然物化学談話会
  2. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場
  3. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、…
  4. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望
  5. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不…
  6. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  7. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  8. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調

注目情報

ピックアップ記事

  1. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④
  3. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013
  4. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  5. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化
  6. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?
  7. 動的な軸不斉を有する大環状ホスト分子
  8. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授
  9. 化学者の卵、就職活動に乗りだす
  10. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shibata (CBS) Reduction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー