[スポンサーリンク]

ケムステニュース

シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日

[スポンサーリンク]

東北大は4月12日、ノーベル化学賞を受賞した米カリフォルニア工科大のアハメッド・H・ズウェイル教授を招いた公開シンポジウムを仙台市青葉区の仙台国際センターで開く。ズウェイル教授は同大学が世界的に著名な研究者を招へいする「ユニバーシティプロフェッサー」の第1号で、来月9日に就任する予定。同大学の100周年を記念する公開シンポジウムで、県民、市民に同教授を紹介し、先端研究に触れてもらう機会にする。(引用:毎日新聞)

 

関連リンク

 

ノーベル受賞者、東北大が米から招請

ゼワイル氏は、光でさえ1ミリも進めない数百兆分の1秒の間に進む化学反応をレーザー光を使って観察、「フェムト(1フェムトは1000兆分の1)秒化学」と呼ぶ分野を切り開いた。

 


関連書籍


現代物理科学―フェムトからハッブルの世界まで

大学生および大学院生を対象に、現代物理を概観するテキスト。現代物理を科学技術の基礎をなすものという観点から、膨大な現代物理の体系をできるだけ簡潔に、しかし数学的な厳密さに妥協することなく統一的に記述する。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴
  2. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収
  3. のむ発毛薬で五輪アウトに
  4. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  5. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/F…
  6. 抗がん剤などの原料の新製造法
  7. 99.7%の精度で偽造ウイスキーを見抜ける「人工舌」が開発される…
  8. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン編~
  2. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化
  3. ハイブリット触媒による不斉C–H官能基化
  4. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン・対面併設|進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced コース
  5. カスケード反応 Cascade Reaction
  6. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒
  7. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10
  8. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)
  9. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  10. モリブデンのチカラでニトロ化合物から二級アミンをつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー