[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大

[スポンサーリンク]

Nature Immunology細胞内で情報伝達をする生理活性物質の受容体のうち、特定の一つが花粉症などのアレルギー反応の鍵を握っていることを成宮周京都大教授(薬理学)らが突き止め、米科学誌ネイチャー・イムノロジー(電子版)に4日、発表した。
 現在治療に使われている抗ヒスタミン剤は事前の服用が必要だが、この受容体に結合する化学物質を投与すると、アレルギーの原因となる物質(抗原)が体内に入った後でも効果があり、治療薬開発につなげたいという。

 生理活性物質は「プロスタグランジン」で、成宮教授らはこれと結合する特定の受容体に注目。この受容体が欠損したマウスをつくり、ぜんそくの抗原を与えると通常のマウスに比べ炎症がひどかった。(引用:山陽新聞)

花粉症は今年も非常に多く、仕事、勉強に障害が出ている方もいることでしょう。アレルギー関係の研究の進展を望みます。ところでプロスタグランジン(prostaglandin)は非常に有名な物質ですね。ヒト精液から取り出した子宮収縮と血圧降下の作用物質として1930年代初期にEulerにより発見されました。この際、前立腺(prostate grant)で合成されていると考え命名されました。しかし,後に精嚢で合成されることがわかりました。
類縁体が多数ありますが、共通する構造的特徴はシクロペンタノン骨格に2つのカルボン酸側鎖とアルキル側鎖を有しており、その不安定な構造から多くの全合成、合成研究が報告されています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4807913387″ locale=”JP” title=”プロスタグランジン研究の新展開 (現代化学増刊 (38))”]

 

関連リンク

  • プロスタグランジン – Wikipediaプロスタグランジン(PG)とは、生理活性物質の一種でありアラキドン酸から生合成される。エイコサノイド(プロスタグランジン、トロンボキサン、ロイコトリエン)の一つであり、様々な強い生理活性を持つ。また、プロスタグランジンとトロンボキサンを合わせてプロスタノイドという。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  2. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  3. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケ…
  4. サノフィ・アベンティスグループ、「タキソテール」による進行乳癌の…
  5. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  6. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給…
  7. 秋の褒章2010-化学
  8. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げるには?
  2. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用
  3. 独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine Aの全合成
  4. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(2)
  5. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  6. 溝呂木・ヘック反応 Mizoroki-Heck Reaction
  7. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  8. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]
  9. 温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成
  10. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー