[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大

[スポンサーリンク]

Nature Immunology細胞内で情報伝達をする生理活性物質の受容体のうち、特定の一つが花粉症などのアレルギー反応の鍵を握っていることを成宮周京都大教授(薬理学)らが突き止め、米科学誌ネイチャー・イムノロジー(電子版)に4日、発表した。
 現在治療に使われている抗ヒスタミン剤は事前の服用が必要だが、この受容体に結合する化学物質を投与すると、アレルギーの原因となる物質(抗原)が体内に入った後でも効果があり、治療薬開発につなげたいという。

 生理活性物質は「プロスタグランジン」で、成宮教授らはこれと結合する特定の受容体に注目。この受容体が欠損したマウスをつくり、ぜんそくの抗原を与えると通常のマウスに比べ炎症がひどかった。(引用:山陽新聞)

花粉症は今年も非常に多く、仕事、勉強に障害が出ている方もいることでしょう。アレルギー関係の研究の進展を望みます。ところでプロスタグランジン(prostaglandin)は非常に有名な物質ですね。ヒト精液から取り出した子宮収縮と血圧降下の作用物質として1930年代初期にEulerにより発見されました。この際、前立腺(prostate grant)で合成されていると考え命名されました。しかし,後に精嚢で合成されることがわかりました。
類縁体が多数ありますが、共通する構造的特徴はシクロペンタノン骨格に2つのカルボン酸側鎖とアルキル側鎖を有しており、その不安定な構造から多くの全合成、合成研究が報告されています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4807913387″ locale=”JP” title=”プロスタグランジン研究の新展開 (現代化学増刊 (38))”]

 

関連リンク

  • プロスタグランジン – Wikipediaプロスタグランジン(PG)とは、生理活性物質の一種でありアラキドン酸から生合成される。エイコサノイド(プロスタグランジン、トロンボキサン、ロイコトリエン)の一つであり、様々な強い生理活性を持つ。また、プロスタグランジンとトロンボキサンを合わせてプロスタノイドという。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 科学:太古の海底に眠る特効薬
  2. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証…
  3. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  4. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ&#…
  5. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  6. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  7. 理研、119番以降の「新元素」実験開始へ 露と再び対決 ニホニウ…
  8. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成
  2. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  3. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  4. ケミカル・アリに死刑判決
  5. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  6. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚
  7. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発売される
  8. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  9. 上田 実 Minoru Ueda
  10. 生物活性分子のケミカルバイオロジー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー