[スポンサーリンク]

ケムステニュース

浅野・県立大教授が化学技術賞

[スポンサーリンク]

鰹節としいたけうま味調味料の品質や生産量を高めるリン酸化酵素を見つけてその製造コストを大幅に削減し、環境に優しい工業化のプロセスを開発したとして、県立大工学部生物工学研究センターの浅野泰久教授らが日本化学会の化学技術賞を受賞した。浅野教授味の素株式会社(東京都)の研究者4人による共同研究。先月27日、神奈川大学横浜キャンパスで開かれた日本化学会春季年会で授賞式があった。 (引用:中日新聞

 リン酸化酵素を用いれば、うま味調味料の原料であるイノシン酸ナトリウム(かつお節のうま味成分)とグアニル酸ナトリウム(干しシイタケのうま味成分)を効率よく生産できらしいです。

 うまみの素

すでに2003年12月から、リン酸化酵素を使った調味料の生産が行われているということです。

関連書籍


アミノ酸ハンドブック

アミノ酸はヒトなどの哺乳類の筋肉・皮膚や心臓・脳などの臓器、カラダの全ての部位の基本成分として存在している。アミノ酸とは何か、どのような特性があるか、またアミノ酸研究の歴史や最近のトピックスを解説。


酵素反応のしくみ―現代化学の最大の謎をさぐる

酵素はどのように化学反応を速めるのか?
酵素は生物の体の中のようなおだやかな環境、つまり常温、常圧で中性に近い状態の中で、たくさんの物質の中から特定の物質(基質)だけを正確に見分け、数千万倍から数億倍という驚くべきスピードで化学反応を進行させる。なぜ、どのようにしてこんな働きをすることができるのか? 現代化学の最大の謎とも言えるこの酵素の不思議な働きをタンパク質の立体構造から平易に解説する。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  2. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  3. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレ…
  4. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ20…
  5. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  6. 酸素ボンベ爆発、男性死亡 
  7. エレクトライド:大量生産に道--セメント原料から次世代ディスプレ…
  8. 化学プラントにおけるAI活用事例

注目情報

ピックアップ記事

  1. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole Synthesis
  2. のむ発毛薬で五輪アウトに
  3. 東日本大震災から1年
  4. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  5. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化
  6. 元素名を名字にお持ちの方〜
  7. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Corriu Cross Coupling
  8. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  9. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【基礎編】
  10. タミフルの新規合成法・その2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー