[スポンサーリンク]

ケムステニュース

浅野・県立大教授が化学技術賞

[スポンサーリンク]

鰹節としいたけうま味調味料の品質や生産量を高めるリン酸化酵素を見つけてその製造コストを大幅に削減し、環境に優しい工業化のプロセスを開発したとして、県立大工学部生物工学研究センターの浅野泰久教授らが日本化学会の化学技術賞を受賞した。浅野教授味の素株式会社(東京都)の研究者4人による共同研究。先月27日、神奈川大学横浜キャンパスで開かれた日本化学会春季年会で授賞式があった。 (引用:中日新聞

 リン酸化酵素を用いれば、うま味調味料の原料であるイノシン酸ナトリウム(かつお節のうま味成分)とグアニル酸ナトリウム(干しシイタケのうま味成分)を効率よく生産できらしいです。

 うまみの素

すでに2003年12月から、リン酸化酵素を使った調味料の生産が行われているということです。

関連書籍


アミノ酸ハンドブック

アミノ酸はヒトなどの哺乳類の筋肉・皮膚や心臓・脳などの臓器、カラダの全ての部位の基本成分として存在している。アミノ酸とは何か、どのような特性があるか、またアミノ酸研究の歴史や最近のトピックスを解説。


酵素反応のしくみ―現代化学の最大の謎をさぐる

酵素はどのように化学反応を速めるのか?
酵素は生物の体の中のようなおだやかな環境、つまり常温、常圧で中性に近い状態の中で、たくさんの物質の中から特定の物質(基質)だけを正確に見分け、数千万倍から数億倍という驚くべきスピードで化学反応を進行させる。なぜ、どのようにしてこんな働きをすることができるのか? 現代化学の最大の謎とも言えるこの酵素の不思議な働きをタンパク質の立体構造から平易に解説する。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  2. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒
  3. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」
  4. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞
  5. 化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集
  6. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験を…
  7. サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!
  8. 位相情報を含んだ波動関数の可視化に成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル 薬物編~
  2. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー
  3. 有機合成化学協会誌2022年10月号:トリフルオロメチル基・気体分子等価体・蛍光性天然物・n型有機材料・交互共重合法
  4. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾
  5. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~
  6. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  7. バイアグラ /viagra
  8. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  9. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が不十分と是正勧告
  10. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム鉱石の溶解に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー