[スポンサーリンク]

ケムステニュース

浅野・県立大教授が化学技術賞

[スポンサーリンク]

鰹節としいたけうま味調味料の品質や生産量を高めるリン酸化酵素を見つけてその製造コストを大幅に削減し、環境に優しい工業化のプロセスを開発したとして、県立大工学部生物工学研究センターの浅野泰久教授らが日本化学会の化学技術賞を受賞した。浅野教授味の素株式会社(東京都)の研究者4人による共同研究。先月27日、神奈川大学横浜キャンパスで開かれた日本化学会春季年会で授賞式があった。 (引用:中日新聞

 リン酸化酵素を用いれば、うま味調味料の原料であるイノシン酸ナトリウム(かつお節のうま味成分)とグアニル酸ナトリウム(干しシイタケのうま味成分)を効率よく生産できらしいです。

 うまみの素

すでに2003年12月から、リン酸化酵素を使った調味料の生産が行われているということです。

関連書籍


アミノ酸ハンドブック

アミノ酸はヒトなどの哺乳類の筋肉・皮膚や心臓・脳などの臓器、カラダの全ての部位の基本成分として存在している。アミノ酸とは何か、どのような特性があるか、またアミノ酸研究の歴史や最近のトピックスを解説。


酵素反応のしくみ―現代化学の最大の謎をさぐる

酵素はどのように化学反応を速めるのか?
酵素は生物の体の中のようなおだやかな環境、つまり常温、常圧で中性に近い状態の中で、たくさんの物質の中から特定の物質(基質)だけを正確に見分け、数千万倍から数億倍という驚くべきスピードで化学反応を進行させる。なぜ、どのようにしてこんな働きをすることができるのか? 現代化学の最大の謎とも言えるこの酵素の不思議な働きをタンパク質の立体構造から平易に解説する。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccs…
  2. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調…
  3. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  4. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登…
  5. 室温で液状のフラーレン
  6. 第35回安全工学シンポジウム
  7. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究…
  8. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日米の研究観/技術観の違い
  2. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  3. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  4. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal
  5. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)
  6. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboronic Acid Pinacol Ester
  7. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任
  8. 天然の保護基!
  9. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  10. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー