[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売

[スポンサーリンク]

オキサリプラチンヤクルト本社は6日、大腸がん治療薬「エルプラット注射用100ミリグラム」(一般名オキサリプラチン)を発売する。結腸・直腸がんの標準治療薬として国際的に使用されている抗がん剤で、国内では初の承認薬となる。ヤクルトは医薬情報担当者(MR)を増員し、がん専門病院を中心に拡販する。
 オキサリプラチンは、スイスのデビオファーム社が開発した抗悪性腫瘍(しゅよう)剤で、患者の延命効果が確認されている。仏サノフィ・アベンティスなどが現在80カ国以上で販売し年間売上高は約1000億円。国内ではヤクルトが臨床開発を進め、昨年2月に承認申請していた。 (引用:日本経済新聞)
オキサリプラチン(oxaliplatin)はシスプラチン、カルボプラチン同様金属であるプラチナを有する抗ガン剤です。プラチナ製剤は抗がん剤として非常に多く用いられています。一般的にDNAにプラチナが配位、結合します。それによりDNAの機能を停止させ癌細胞の増殖を防ぎます。
関連書籍

 


抗がん剤開発の軌跡

 

抗がん剤開発の歴史、がんの生態と研究の進歩、抗がん剤の特徴とその副作用などについて、各分野の専門家が解説する。

 

 

関連リンク

シスプラチン

シスプラチンは白金に2つの塩素、2つのアンモニアが結合した極めて単純な分子ですが、抗ガン剤として最も広く使われている薬剤の一つです。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  2. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  3. レッドブルから微量のコカインが検出される
  4. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  5. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売…
  6. 化学メーカー発の半導体技術が受賞
  7. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  8. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~
  2. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter Olefin Synthesis
  3. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  4. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタレン多量体・バイオインスパイアード物質変換・エラジタンニン・モルヒナン骨格・ドナー・アクセプター置換シクロプロパン・フッ素化多環式芳香族炭化水素
  5. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide
  6. 東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと: 変化を生きる13の流儀
  7. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  8. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  9. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TMAO の機能溶液化学を、分⼦間相互作⽤の時空間精細解析で解明
  10. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー