[スポンサーリンク]

ケムステニュース

一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省

[スポンサーリンク]

理科離れを食い止めようと、身の周りで使われている元素の用途などについての写真やイラストを盛り込んだユニークな周期表を文部科学省が作り「一家に一枚周期表」と名付けて25日、公開した。
玉尾皓平京都大化学研究所教授らが原案を作成。青色発光ダイオードの材料となるガリウムを信号機の写真で紹介したほか、曇らない鏡の写真で光触媒のチタンを説明。DVD材料のテルル、国産ロケットの燃料の水素など、日本人の発明や最先端の科学技術で活躍する用途をふんだんに盛り込んだ。また、理化学研究所が昨年、日本で初めて発見した新元素「113」も記載している。(引用:京都新聞

 

周期表。すいヘーリーベー・・・・というように覚えましたよね。なんと今年までの理科の中学の教科書には周期表がのっていなかったそうです。ゆとり教育ってすごい。この周期表ダウンロードできるらしいんですが、非常に重いらしいので、文科省にくださいっていえばくれるそうです。⇒一家に1枚周期表
インターネット上にも周期表を公開しているサイトはかなり多く、面白いものもたくさんあります。例えば、周期表の覚え方は面白いごろあわせを紹介し、Periodic TablETRISでは覚えれるのかは微妙だが周期表版テトリスを公開しています。
さらに、WebElementsTM Periodic Tableでは元素の発音が聞ける、Periodic Table of Comic Booksは各元素に対するあるアメリカ漫画の一場面を紹介しています(かなり謎の周期律表。酸素からみてほしいらしいです)
ちなみに、ケムステーションでも簡単なものですが周期表を公開しています。(しんぷる周期表

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062578050″ locale=”JP” title=”元素111の新知識 第2版増補版 (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4254140789″ locale=”JP” title=”元素大百科事典”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学は切手と縁が深い
  2. ヒアリの毒素を正しく知ろう
  3. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Orga…
  4. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  5. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  6. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  7. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見
  8. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート

注目情報

ピックアップ記事

  1. 複数のイオン電流を示す人工イオンチャネルの開発
  2. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Catalyst
  3. フラックス結晶育成法入門
  4. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie Deoxygenation
  5. 【書籍】すぐにできる! 双方向オンライン授業 【試験・評価編】
  6. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  7. ニュースタッフ参加
  8. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵」でラクラク捺印の巻
  10. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー