[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ビタミンDで肺ガンの生存率が上がる?

[スポンサーリンク]

ビタミンD2AP通信によると、ビタミンDの摂取と肺ガンの生存率との間に相関関係があることを示す研究成果がこのほど発表された。デビッド・クリスチャーニ・ハーバード大学教授のグループは、マサチューセッツ・ジェネラル病院などの初期肺ガン患者456人を対象に、食事やサプルメント、肺ガン手術の時期について聞き取り調査を行った。その結果、ビタミンDの摂取量が多く、夏に手術した患者の5年生存率が72%だったのに対し、同摂取量が少なく、冬に手術した患者では29%だった。ビタミンDは、皮膚が日光に当たることによって作られることから、手術前後にビタミンDを多く摂取すれば肺ガン生存率を上げられる可能性もあり、今後の研究が注目される。(引用:livedoorニュース

 

ビタミンDにはビタミンD2(エルゴカルシフェロール)とビタミンD3(コレカルシフェロール)の二種類があります。構造は非常に類似しており、側鎖の二重結合の有無によって異なります。また、ビタミンD2は食物から、ビタミンD3は体内で生合成されます。各々プロビタミンDという前駆体から紫外線照射により炭素結合が開裂して生成します。

 

関連書籍

 


医者がすすめるビタミン外来

 

健康的な体重・体脂肪率のコントロール、子供たちの老化を防ぐ21世紀型の食事、生活習慣病の予防を目指して、栄養素の摂り方、生活習慣の改善、ビタミンを含むサプリメントの取り入れ方を指導する。

関連商品

ネイチャーメイド カルシウム300mg+ビタミンD ファミリーサイズ 

毎日の食事だけでは不足しがちな栄養素を補ったり、美容や健康に必要な栄養素を取りたい方に、生活の中で手軽にお役立ていただきたい商品です。カルシウムは不足しがちですが、大切なミネラル。効率のよい吸収を考えて、ビタミンDを一粒あたり100IU含んでいます。食品では牛乳や木綿豆腐に多く含まれています。


完全版 ビタミン・バイブル

病気の予防は治すよりも容易で、早く、賢い。あなたの健康のために最も多くのことがやれる人は、あなたです! うつ病とたたかう栄養素は? 癌を予防する食品は? ビタミン・ミネラルガイドの決定版。93年刊に次ぐ完全版。

関連リンク

ビタミンの働きPart.1

ビタミンB群のうちビタミンB、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシンについて紹介する。有機って面白いよね!! より。

ビタミンの働きPart.2

今回は水溶性ビタミンの残りであるビタミンCと脂溶性ビタミンであるビタミンA,D,Eについて紹介する。有機って面白いよね!! より。

ビタミネビタミン、ミネラル

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学企業のグローバル・トップ50が発表
  2. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  3. ナフサ、25年ぶり高値・4―6月国産価格
  4. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-
  5. 2008年10大化学ニュース2
  6. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証
  7. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  8. 米国ACSジャーナル・冊子体廃止へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  2. 今こそ天然物化学☆ 天然物化学談話会2021オンライン特別企画
  3. Mestre NovaでNMRを解析してみよう
  4. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  5. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  6. ACS Macro Letters創刊!
  7. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?
  8. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~
  9. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
  10. で、その研究はなんの役に立つの?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー