[スポンサーリンク]

ケムステニュース

信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調

[スポンサーリンク]

セルロース信越化学は建材などに使う主要添加剤であるセルロースを日本と欧州で増産する。総額200億円を投資してドイツの全額出資子会社に新工場を設けるほか、直江津工場(新潟県上越市)に新しい製造設備を導入。日独合わせた年産能力を現在の4万7000トンから、2006年秋までに34%増の6万3000トンに引き上げる。(引用:日本経済新聞

 

 

天然高分子であるセルロースは生分解性プラスチックとしてよく用いられています。従来はセルロイドというニトロセルロースにショウノウを混ぜたものが主流でしたが、現在はアセチルセルロースを主成分とするプラスチックが生産されています。

 

 


関連書籍



セルロースの材料科学


セルロース系材料は生物による生産過程、固体構造、形態等すべての面で多様性があり、適した方法で改質すれば無限の可能性を与えてくれる材料である。膨大な研究内容から8つのテーマを選び、実験事例として紹介する。

 


トコトンやさしい生分解性プラスチックの本

 

“今日からモノ知りシリーズ”「トコトンやさしい本」の一書として、「生分解性プラスチック」を広範囲にやさしく紹介しています。


生分解性プラスチックは土壌で分解し二酸化炭素と水になります。しかし、添加剤等の影響で分解しにくいものも多々あります。一概に生分解性といってもその分解性に差があり、その規格が求められています。アイセン工業 エコスポンジ /ECK-20

 アイセン工業 エコスポンジ /ECK-20

サトウキビからできているスポンジらしいです。このような製品は徐々に増えてきていますね。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  2. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  3. 田辺製薬と三菱ウェルファーマが10月1日に合併へ‐新社名は「田辺…
  4. 化学産業のサプライチェーンをサポートする新しい動き
  5. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート
  6. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ…
  7. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果…
  8. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!
  2. ひどい論文を書く技術?
  3. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  4. ケージド化合物 caged compound
  5. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム
  6. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  7. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書を教えて!
  8. とある化学者の海外研究生活:イギリス編
  9. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-
  10. 引っ張ると頑丈になる高分子ゲル:可逆な伸長誘起結晶化による強靭性と復元性の両立

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー