[スポンサーリンク]

ケムステニュース

信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調

[スポンサーリンク]

セルロース信越化学は建材などに使う主要添加剤であるセルロースを日本と欧州で増産する。総額200億円を投資してドイツの全額出資子会社に新工場を設けるほか、直江津工場(新潟県上越市)に新しい製造設備を導入。日独合わせた年産能力を現在の4万7000トンから、2006年秋までに34%増の6万3000トンに引き上げる。(引用:日本経済新聞

 

 

天然高分子であるセルロースは生分解性プラスチックとしてよく用いられています。従来はセルロイドというニトロセルロースにショウノウを混ぜたものが主流でしたが、現在はアセチルセルロースを主成分とするプラスチックが生産されています。

 

 


関連書籍



セルロースの材料科学


セルロース系材料は生物による生産過程、固体構造、形態等すべての面で多様性があり、適した方法で改質すれば無限の可能性を与えてくれる材料である。膨大な研究内容から8つのテーマを選び、実験事例として紹介する。

 


トコトンやさしい生分解性プラスチックの本

 

“今日からモノ知りシリーズ”「トコトンやさしい本」の一書として、「生分解性プラスチック」を広範囲にやさしく紹介しています。


生分解性プラスチックは土壌で分解し二酸化炭素と水になります。しかし、添加剤等の影響で分解しにくいものも多々あります。一概に生分解性といってもその分解性に差があり、その規格が求められています。アイセン工業 エコスポンジ /ECK-20

 アイセン工業 エコスポンジ /ECK-20

サトウキビからできているスポンジらしいです。このような製品は徐々に増えてきていますね。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 光で分子の結合状態を変えることに成功
  2. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  3. アルツハイマー原因物質、緑茶成分に抑制機能・埼玉医大など
  4. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術
  5. オカモトが過去最高益を記録
  6. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!
  7. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  8. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 創薬懇話会2025 in 大津
  2. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する
  3. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  4. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  5. デルフチバクチン (delftibactin)
  6. ウィリアム・ノールズ William S. Knowles
  7. ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成
  8. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発
  9. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観察ー
  10. クノール ピロール合成 Knorr Pyrrole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー