[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発

[スポンサーリンク]

イオン源日本電子の米国現地法人であるJEOL USA(マサチューセッツ州)は常温、大気圧の状態で有機物を非破壊検出できるイオン源「DART」を開発した。  液体クロマトグラフ飛行時間質量分析計「JMS―T100LCAccuTOF」に装着する専用イオン源で危険物、麻薬などのスクリーニングのほか、医薬品の品質管理、化学兵器の管理などへの応用もできる。従来の医薬品や危険物、麻薬などの有機物の検出は、試料を切るなど破壊してから溶媒で洗い、濃縮するクロマトグラフィーで行っていた。 DART装着の計測器ではイオン源に試料を挿入するだけで分子量の分布から物質が特定ができる。(引用:朝日新聞)

 

質量分析計イオン源(質量をイオン化する部分)、分析計(イオン化したものを質量の違いで分離する部分)、検出器(分離したイオンを検出する部分)、コンピューター(データを解析しスペクトルとして表示する部分)に分けることができます。今回のDARTTM (Direct Analysis in Real Time)は新しいイオン源です。

 

質量分析法は2002年のノーベル化学賞の対象であったように非常に多くの研究がなされてきました。それに伴い、近年多くの質量分析計が開発されています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759807403″ locale=”JP” title=”ポストゲノム・マススペクトロメトリー―生化学のための生体高分子解析 (化学フロンティア)”]

 

ところで今回のDARTは開発したJEOLによると
・ドル紙幣に付着した微量の麻薬(コカイン)
・発破現場近くを通りかかった職員の衣服に付着した微量のニトログリセリン
・泥水中の微量の爆薬 、コンクリート塊に付着した微量の神経ガス(VX ガス)
・各種医薬品(錠剤 ・カプセル)内の薬効成分  (転載:JEOL )のような試料に用いることができるそうです。

関連リンク

  • CSI-MS、コールドスプレーイオン化質量分析法
  • 質量分析法(MS)は試料をイオン化し生成したイオンを電界や磁界の働きによってm/zの値に分けスペクトルを得る分析方法のひとつです。 しかし、不安定な中間体や金属触媒などの質量は測定することができません。そこで・・・
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケ…
  2. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  3. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  4. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  5. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発
  6. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開
  7. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリ…
  8. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学 2005年7月号
  2. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  3. 被引用回数の多い科学論文top100
  4. クロム光レドックス触媒を有機合成へ応用する
  5. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?
  6. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法
  7. ジアルキル基のC–H結合をつないで三員環を作る
  8. 先端領域に携わりたいという秘めた思い。考えてもいなかったスタートアップに叶う場があった
  9. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する
  10. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカップリング反応を実現

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー