[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告

[スポンサーリンク]

クレストール ロスバスタチンカルシウム【ワシントン=共同】米食品医薬品局(FDA)は2日、日本の塩野義製薬(本社・大阪市)が薬効を確認し、英アストラゼネカが製造、販売している高脂血症治療薬「クレストール」(一般名ロスバスタチンカルシウム)について「筋力低下などの副作用の危険が、東洋人では増加する恐れがある」との警告を発表した。特に服用開始時は、用量を抑えるよう医師に注意を呼び掛けている。(引用:日本経済新聞)

 

クレストール(Crestor,  Rosuvastatin)は東洋人にはあまりよくないようです。なんちゃらスタチンという名称はHMG-CoA阻害薬、つまりコレステロールを下げるための薬に良くつけられています。あの有名な三共の高脂血症治療薬メバロチンもプラバスタチンという名称です。高脂血症治療薬は非常に多くの売り上げを上げている薬で現在でもファイザーのリピトール(アトラバスタチン)が世界の医薬品の売り上げNo.1の薬なんですね。

 

関連書籍

 


高脂血症を予防し、血液をサラサラにする献立と料理120品―心筋梗塞、動脈硬化を防ぎ、血管をしなやかにする!

 

血管を丈夫に、血液をサラサラにすると多くの生活習慣病が防げます。活性酸素の発生を抑え血栓ができにくくなる不飽和脂肪酸、抗酸化ビタミン、食物繊維豊富な料理を紹介。

 


ところで、クレストールとリピトール構造似てますよね。カルボン酸部分とフルオロベンゼンが同様で、真ん中の環がピリミジンかピロールで異なっていいますが、置換基もそっくりです。つい最近承認されてかなりの売り上げが期待できただけにどうなのでしょうか??

関連リンク

アストラゼネカと塩野義製薬、高コレステロール血症治療薬「クレストール錠」の承認を取得

高脂血症治療薬「クレストール」の国内販売近づく

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入
  2. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  3. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる
  4. 甘草は虫歯を予防する?!
  5. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  6. アルツハイマー薬で副作用死
  7. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  8. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立

注目情報

ピックアップ記事

  1. メビウス芳香族性 Mobius aromacity
  2. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  3. DNAに人工塩基対を組み入れる
  4. カフェイン caffeine
  5. 研究助成金を獲得する秘訣
  6. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  7. グローバルCOE審査結果
  8. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph. D. を取る: コロナ対応の巻】
  9. 化学ゆるキャラ大集合
  10. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー