[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サンギ、バイオマス由来のエタノールを原料にガソリン代替燃料

[スポンサーリンク]


サンギは、化石資源ではなく稲藁やさとうきびといったバイオマス由来のエタノールを原料に、無機化合物ハイドロキシアパタイト(HAP)を触媒として1-ブタノールや1,3-ブタジエンといった化学工業原料やガソリン代替燃料(バイオガソリン)を合成する技術を開発した。現在、世界各国で特許取得を推進すると同時に、新たなエタノール化学産業の創造を目指している。(引用:nikkeibp)


エタノールは石油から取れたエチレンにリン酸を触媒として水を付加させることによって合成できます。これは高校で習うものですね。エタノール


 


しかし、酒ですから酒がつくれるものからはエタノールが取れるんです。そのエタノール使って石油化学工業で収益性の高い1-ブタノールなどに変換するということです。


1-ブタノールはアセトアルデヒドを脱水縮合してクロトンアルデヒドをつくり、水素化し製造しています。


1-ブタノール


それを、エタノールに約300℃、常圧で高活性化ハイドロキシアパタイト触媒を用いることで合成できるそうです。


関連書籍



図解 光触媒とアパタイト


アパタイトと二酸化チタン光触媒の複合化について、最新の研究成果を中心に、その製法や環境保全技術への応用事例を図や写真を使って紹介する。


ハイドロキシアパタイト(Hydroxyapatite)は、化学式Ca10(PO4)6(OH)2で表されるリン酸カルシウムの一種で、骨や歯の主要成分です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  2. 化学 2005年7月号
  3. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  4. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  5. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  6. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見
  7. 第15回光学活性シンポジウム
  8. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  2. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参加してきました
  3. ニンニクの主要成分を人工的につくる
  4. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  5. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!
  6. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  7. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular Dichroism (VCD) Spectrum
  8. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction
  9. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化
  10. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー