[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サンギ、バイオマス由来のエタノールを原料にガソリン代替燃料

[スポンサーリンク]


サンギは、化石資源ではなく稲藁やさとうきびといったバイオマス由来のエタノールを原料に、無機化合物ハイドロキシアパタイト(HAP)を触媒として1-ブタノールや1,3-ブタジエンといった化学工業原料やガソリン代替燃料(バイオガソリン)を合成する技術を開発した。現在、世界各国で特許取得を推進すると同時に、新たなエタノール化学産業の創造を目指している。(引用:nikkeibp)


エタノールは石油から取れたエチレンにリン酸を触媒として水を付加させることによって合成できます。これは高校で習うものですね。エタノール


 


しかし、酒ですから酒がつくれるものからはエタノールが取れるんです。そのエタノール使って石油化学工業で収益性の高い1-ブタノールなどに変換するということです。


1-ブタノールはアセトアルデヒドを脱水縮合してクロトンアルデヒドをつくり、水素化し製造しています。


1-ブタノール


それを、エタノールに約300℃、常圧で高活性化ハイドロキシアパタイト触媒を用いることで合成できるそうです。


関連書籍



図解 光触媒とアパタイト


アパタイトと二酸化チタン光触媒の複合化について、最新の研究成果を中心に、その製法や環境保全技術への応用事例を図や写真を使って紹介する。


ハイドロキシアパタイト(Hydroxyapatite)は、化学式Ca10(PO4)6(OH)2で表されるリン酸カルシウムの一種で、骨や歯の主要成分です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  2. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  3. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収
  4. CAS番号の登録が1億個突破!
  5. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  6. 市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?
  7. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  8. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1,3-ジエン類のcine置換型ヘテロアリールホウ素化反応
  2. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  3. アスタチンを薬に使う!?
  4. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  5. 【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  6. ジイミド還元 Diimide Reduction
  7. ケムステ記事ランキングまとめ
  8. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph. D. を取る: コロナ対応の巻】
  9. 創薬化学
  10. レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー