[スポンサーリンク]

ケムステニュース

食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」

[スポンサーリンク]

アクリルアミド【ワシントン6日共同】フライドポテトなど炭水化物が多い高温加熱食品に“副産物”として含まれる化学物質アクリルアミドについて、国連食糧農業機関(FAO)世界保健機関(WHO)の合同専門委員会は6日までに「健康に有害な恐れがあり、食品の含有量を低減させるべきだ」とする勧告をまとめた。
各国の食品規制当局に対し、大幅に低減させる技術を早急に導入するよう食品業界に促すことを求めている。(引用:山陽新聞 トップ画像:Food Ingredients )

 

 
一般的にアクリルアミド(acrylamide)は合成樹脂や接着剤、土壌改良剤、塗料などに多く使用されています。それによくさらされている作業者等が粘膜系に刺激を与えられたり、中枢神経系に障害を示す等のことが報告されています。人間には発がん性を示すかどうかはまだわかりませんが、またどのぐらいの量が食品中に含まれているとまずいのかわかりませんがあまり体にはいいものではないようです。
アクリルアミドはポテトチップスやフライドポテトやコーヒーなどの食品に多く含まれているそうですが、どこから来るのでしょうか。アクリルアミドの生成の過程にはいくつかの仮説がありますがひとつを紹介します。

アクリルアミド生成経路


砂糖であるグルコースと食物に含まれる必須アミノ酸であるアスパラギンが加熱等によって縮合します。さらに脱炭酸することによって得られたグルコース誘導体からアクリルアミドが得られるという仮説です。

まあ、アクリルアミドが含まれていようがいまいが少量では全く問題がなくとも大量に摂取すると問題になるものというのは多くありますのでお気をつけください。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4782705492″ locale=”JP” title=”わかりやすい食品化学”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復…
  2. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証…
  3. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ20…
  4. EUで化学物質規制のREACHが施行
  5. 有機超伝導候補が室温超高速光応答材料に変身
  6. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  7. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  8. 2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで

注目情報

ピックアップ記事

  1. (+)-フロンドシンBの超短工程合成
  2. (+)-sieboldineの全合成
  3. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発」Aaron Wheeler教授
  4. Angewandte Chemieの新RSSフィード
  5. 製薬産業の最前線バイオベンチャーを訪ねてみよう! ?シリコンバレーバイオ合宿?
  6. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー
  7. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  8. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】
  9. 化学作業着あれこれ
  10. 2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー