[スポンサーリンク]

ケムステニュース

59年前製造の『ヒロポン』陳列

[スポンサーリンク]

客寄せ目的で「ヒロポン」を雑貨店に陳列したとして、横浜水上署は十日、覚せい剤取締法違反(所持)の疑いで、川崎市幸区の雑貨店経営男性(56)を書類送検した。
調べでは、男性は横浜市中区の自分の店で、陳列ケース内に瓶詰めのヒロポン(四十七錠入り)を陳列した疑い。
男性は約十年前に東京都内の神社ののみの市で手に入れたという。外箱には「21・12・1」と記載されており、一九四六年に製造されたとみられる。男性は「ヒロポンは劣化していると思っていた」と供述したが、県警科学捜査研究所の調べで、現在の”効能”が確認された。
ヒロポンは覚せい剤の一種で、終戦直後の混乱期に乱用者が続出したが、取り締まりなどで一九五五年ごろまでには沈静化。県警によると、ヒロポン所持者の摘発は「最近では聞いたことがない」という。(引用:東京新聞)

 

 ・・・変なニュースですね。ニュースの内容はともかく、覚醒剤関連について化学の観点からちょっと説明したいと思います。

 ヒロポンは塩酸メタンフェタミン(methanphetamine)のことで、疲労がポンと飛ぶところからそう名付けられたとも言われています(ホントか?)。 シャブとかS(スピード)と呼ばれる薬物もこれです。このような構造をもつ化合物は、何十年たっても壊れません。

 アミノ基にメチル基が置換していないものは、アンフェタミン(amphetamine)という名前です。これも覚醒剤です。最近知られているメタンフェタミンの誘導体・メチレンジオキシメタンフェタミン(MDMA)は、合成麻薬エクスタシーとして乱用されています。

MDMA

歴史的には、薬学者長井長義がエフェドリンから合成したメタンフェタミンですが、覚醒剤として広まって世の中に悪影響を与えるなんて、考えてもいなかったことでしょう。こんな簡単な構造ですから、誰でも作れてしまうのです。そういったものを悪用する人達には本当に腹が立ちます。覚醒剤は絶対にいけません。カッコ悪いです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4537252332″ locale=”JP” title=”面白いほどよくわかる毒と薬―天然毒、化学合成毒、細菌毒から創薬の歴史まで、毒と薬のすべてがわかる! (学校で教えない教科書)”]

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2011年10大化学ニュース【後編】
  2. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城
  3. ノーベル賞・田中さん愛大で講義
  4. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用
  5. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」…
  6. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  7. 日本ゼオンのイノベーションに関する活動
  8. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!
  2. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  3. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発
  4. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!
  5. エノラートのα-アルキル化反応 α-Alkylation of Enolate
  6. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  7. 電気化学ことはじめ(1) 何が必要なの??
  8. 化学遺産財団
  9. 日本科学未来館
  10. ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー