[スポンサーリンク]

ケムステニュース

海藻成長の誘導物質発見 バイオ研

[スポンサーリンク]


サルシン Thallusin釜石市平田の海洋バイオテクノロジー研究所の松尾嘉英特別研究員らのグループは、海藻の成長に必要な分化誘導物質を発見した。海藻を無菌状態の人工海水で育てると葉状に成長しないことから、半世紀余り前から多くの研究者が成長に必要な物質を微生物が生成することを予測していたが、量が極めて少ないために物質を特定できなかった。今回の発見により人工海水での培養の可能性が高まり、優良品種の育種や絶滅のおそれのある貴重な海藻の保存などへの応用が期待される。


 研究成果は米国の科学誌「サイエンス」3月11日号に掲載される。(引用:岩手日報


海草の成長にかかわる化合物が単離されたようですね。(Y, Matsuo et al, Science, 2005, 307, 1598.葉状体を示す英語の「サラス(Thallus)」と「導く」の意味の「インデュース(induce)」を組み合わせ、サルシン(Thallusin)と名づけたそうです。


 


徳島文理大西沢麦夫教授の研究室で合成研究を行っているそうです。西沢先生といえば水銀を使った環化反応で有名です。どのように作ってくるのでしょうか。化学合成により天然物の供給を行い、生物学的な研究を進めてほしいと思います。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 秋の褒章2010-化学
  2. 2012年10大化学ニュース【前編】
  3. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  4. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
  5. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  6. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  7. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成…
  8. 未来の病気診断はケータイで!?

注目情報

ピックアップ記事

  1. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemistry
  2. 武田や第一三共など大手医薬、特許切れ主力薬を「延命」
  3. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  4. ヘリウム不足再び?
  5. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole Synthesis
  6. C70の中に水分子を閉じ込める
  7. ディーン・トースト F. Dean Toste
  8. ダイアモンドの双子:「神話」上の物質を手のひらに
  9. 「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~
  10. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー