[スポンサーリンク]

ケムステニュース

海藻成長の誘導物質発見 バイオ研

[スポンサーリンク]


サルシン Thallusin釜石市平田の海洋バイオテクノロジー研究所の松尾嘉英特別研究員らのグループは、海藻の成長に必要な分化誘導物質を発見した。海藻を無菌状態の人工海水で育てると葉状に成長しないことから、半世紀余り前から多くの研究者が成長に必要な物質を微生物が生成することを予測していたが、量が極めて少ないために物質を特定できなかった。今回の発見により人工海水での培養の可能性が高まり、優良品種の育種や絶滅のおそれのある貴重な海藻の保存などへの応用が期待される。


 研究成果は米国の科学誌「サイエンス」3月11日号に掲載される。(引用:岩手日報


海草の成長にかかわる化合物が単離されたようですね。(Y, Matsuo et al, Science, 2005, 307, 1598.葉状体を示す英語の「サラス(Thallus)」と「導く」の意味の「インデュース(induce)」を組み合わせ、サルシン(Thallusin)と名づけたそうです。


 


徳島文理大西沢麦夫教授の研究室で合成研究を行っているそうです。西沢先生といえば水銀を使った環化反応で有名です。どのように作ってくるのでしょうか。化学合成により天然物の供給を行い、生物学的な研究を進めてほしいと思います。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジ…
  2. 製薬各社 2010年度決算
  3. 製薬各社の被災状況
  4. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化
  5. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製
  6. 英グラクソスミスクライン、抗ウイルス薬を大幅値引きへ
  7. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  8. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場

注目情報

ピックアップ記事

  1. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合成
  2. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  3. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化
  4. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ
  5. 合同資源上瀑工場
  6. 2015年化学10大ニュース
  7. 第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞の多彩な役割~ 主催:同仁化学研究所
  8. ミノキシジル /Minoxidil
  9. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  10. エチオ・リザード Ezio Rizzardo

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー