[スポンサーリンク]

ケムステニュース

タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加

[スポンサーリンク]

Fenthion フェンチオン国の特別天然記念物、タンチョウ2羽が、有機リン系農薬の殺虫剤フェンチオン(MpP)を取り込んで急性中毒死していたことが環境省などの調査で9日、分かった。タンチョウは北海道東で1000羽近くまで生息数を回復したが、北海道女満別町で02年10月に死んだ2羽の中毒死が確認されたのに続き、死亡数が増えたことで、偶発的な事故でなく、日常的な脅威にさらされている実態が明らかになった。(引用:毎日新聞

 

 

 フェンチオン(Fenthion)は有機リン系の農薬で蚊などの殺虫剤として有効ですが、哺乳類にも中程度の毒性があります。鳥類には高度の毒性があるため、公共の場のすずめなどの駆除に使われていたらしいのですが、アメリカでは最近使用禁止になったそうです。

 

国内では、薄めたものをシロアリ駆除等のため使用されています。

 

関連書籍


どうする21世紀の環境問題 くらしの中の知らない化学物質〈6巻〉殺虫剤・防虫剤


総合的な学習の時間のテーマとして関心の高い「環境問題」。毎日使っている身近な物の中に含まれる化学物質をとりあげ、考えるシリーズ。第6巻では害虫とされるゴキブリや蚊、ハエなどに使われる殺虫剤・防虫剤を取り上る。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止
  2. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  3. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  4. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証…
  5. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ
  6. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-
  7. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料…
  8. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新
  2. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian
  3. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterjee
  4. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動化ライブラリ「RadonPy」の概要と使い方
  5. 秋田英万 Akita Hidetaka
  6. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  7. 芳香環メタ位を触媒のチカラで狙い撃ち
  8. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性
  9. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる
  10. 「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー