[スポンサーリンク]

ケムステニュース

学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に

[スポンサーリンク]

柴崎正勝日本学士院(長倉三郎院長)は14日、学術研究で優れた業績を上げた人に贈る05年度の日本学士院賞の受賞者9件10人を決めた。学士院賞の加藤和也・京都大大学院教授には恩賜賞も贈られる。これで、それぞれの受賞者は恩賜賞が147件159人、学士院賞は592件676人となった。6月中旬に表彰式がある。また、若手研究者向けに新たに学術奨励賞を創設し、第1回(04年度)は5人の受賞を決めた。(引用:毎日新聞)

 

今年度の日本学士院賞が発表されました。化学の分野では

柴崎正勝(しばさき・まさかつ)東京大大学院教授(58)=医薬品合成化学、「不斉分子触媒の創製と医薬化学への展開に関する研究」

が選ばれました。おめでとうございます。最近2003年に紫綬褒章、2004年に東レ科学技術賞に選ばれ、最近も非常に精力的に研究を行っていました。

LLB触媒やLinked-BINOLなどの配位子を用いた不斉触媒の開発が有名です。

Linked-BINOL


 


 


 


関連書籍



ウォーレン有機化学〈上〉 


2001年ノーベル化学賞野依先生と柴崎先生らの翻訳本。
メディシナルケミストリー


急速に拡大する医薬化学の知識を、基礎から順に学ぶことができる入門書。ドラッグデザインや、薬が体内で作用する際の分子機構をイメージしやすいようにまとめる。

特にランタノイドを用いた不斉有機金属触媒のさきがけとなった人です。うーんこの年で学士院賞はすごいですね。東大薬学部の有機合成は今回の柴崎研、水を溶媒として用いる有機合成反応の開発で有名な小林修教授の小林研、アルカロイドの合成で有名で昨年度アメリカ化学会賞(合成部門)を授賞した福山研3つの非常に有名な研究室があります。福山研でもすごいのに柴崎研、小林研の研究費は桁外れだそうです。

関連リンク

東大柴崎研究室

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 小児薬、大人用を転用――アステラス、抗真菌剤
  2. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険…
  3. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  4. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  5. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  6. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  7. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
  8. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明

注目情報

ピックアップ記事

  1. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  2. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  3. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬
  4. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する
  5. ヘリウム不足再び?
  6. 韮山反射炉
  7. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-
  8. ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する
  9. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)10月度ウェビナー
  10. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー