[スポンサーリンク]

ケムステニュース

東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞

[スポンサーリンク]

財団法人 東レ科学振興会(会長 前田勝之助)は、第45回東レ科学技術賞、東レ科学技術研究助成および第36回東レ理科教育賞を次のとおり決定した。


○東レ科学技術賞


東京大学大学院理学系研究科教授  奈良坂 紘一(S19.5.6生) 
京都大学大学院理学研究科教授  佐藤 矩行(S20.8.27生)


 
○東レ科学技術研究助成


東京大学分子細胞生物学研究所教授  渡辺 嘉典 ほか10名



○東レ理科教育賞


北海道立理科教育センター研究員  境 智洋 ほか2名


贈呈式は3月17、日本工業倶楽部(東京・丸の内)で行う。(引用:東レ科学振興会


奈良坂教授今年度東レ科学技術賞が発表されましたね。東レ科学技術賞は東レ株式会社が寄付した10億円を基金とし1960年に設立された東レ科学振興会が科学技術に関する顕著な業績に対し送る賞です。今回は東大の奈良坂教授。(写真:21世紀COEプログラム 動的分子論に立脚したフロンティア基礎化学)


受賞理由は「先導的有機合成反応の開発」とのこと。近年はオキシム化合物の窒素原子上の置換反応を中心に研究を行っています。


関連書籍



演習 有機合成化学 


大学4年生から大学院生、博士研究員までを対象とし、有機合成化学の広い分野をカバーできるように、最近の文献から選択した演習問題を掲載。自ら考え、解くことによって有機合成化学の知識を習得できる。




生物活性天然物の合成―複雑な構造をいかにして構築するか


高次構造天然有機化合物の合成における戦略と合成法、特に鍵工程となる骨格構築法の設計を紹介。研究過程における問題点のとらえ方や研究の進め方についても詳しく述べる。


この東レ化学賞は非常に著名人がもらっています。例えば有機化学の分野に限定しても去年の受賞は
今年度の学士院賞を受賞した東大柴崎正勝教授、他にも2001年度のノーベル化学賞受賞者である野依良治教授、玉尾酸化の玉尾皓平教授、向山アルドール反応の向山光昭教授(奈良坂教授の師匠です。)が挙げられます。

関連リンク

オキシムを用いるアミノ化反応

東京大学奈良坂研究室

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生…
  2. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  3. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美し…
  4. 世界的性能の質量分析器開発を開始
  5. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?
  6. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  7. 磁性液体:常温で液体になる磁性体を初発見 東大大学院
  8. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心
  2. マーティン・バーク Martin D. Burke
  3. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation
  4. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  5. E-mail Alertを活用しよう!
  6. “マイクロプラスチック”が海をただよう その1
  7. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  8. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  9. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較
  10. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム水和物 : Sodium Tetrakis[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borate Hydrate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー