[スポンサーリンク]

ケムステニュース

特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成

[スポンサーリンク]

特許の側面から競争激しい産業技術の相互関係が一目でわかるように描いた「特許地図」を、ベンチャー企業「サイヴァクス」(東京都中央区)が開発した。関連特許が多く注目度が高い技術分野は山や山脈に、ユニークさが際だつ分野は島のように表される。知的財産戦略や研究戦略を練り、研究開発の大海原を旅する上で、有力な道具になりそうだ。
例えば、世界の公開特許約3000件を使ったカーボンナノチューブの特許地図では、NECが触媒に関する「特許山脈」を形作っていることが分かる。燃料電池への応用ではソニー、ディスプレーへの応用では韓国のサムスンが多くの関連特許を持っている。
 また、サッカーボール型炭素分子C60の発見でノーベル化学賞を受けたリチャード・スモーリー博士のいる米ライス大学が、ナノチューブでも一大勢力になっていることも見て取れる。(引用:朝日新聞)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”480652901X” locale=”JP” title=”化学・バイオ特許の出願戦略 (現代産業選書―知的財産実務シリーズ)”][amazonjs asin=”4806529451″ locale=”JP” title=”改訂6版 化学・バイオ特許の出願戦略 (現代産業選書知的財産実務シリーズ)”][amazonjs asin=”4806528447″ locale=”JP” title=”化学特許発明と侵害―化学特許発明の技術的範囲の解釈と固有の争点 (現代産業選書―知的財産実務シリーズ)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  2. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正す…
  3. 11年ぶり日本開催、国際化学五輪プレイベントを3月に
  4. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  5. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  6. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  7. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さ…
  8. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  2. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  3. 日本化学会と対談してきました
  4. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Prozac)
  5. 春の褒章2011-化学
  6. 2009年10大分子発表!
  7. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  8. C&EN コラム記事 ~Bench & Cubicle~
  9. 化学コミュニケーション賞2023を受賞しました!
  10. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー