[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見

[スポンサーリンク]

県立大薬学部の辻邦郎教授、糠谷東雄(はるお)助教授らのグループは17日までに、ウーロン茶に含まれるアレルギー抑制効果を持つ新成分を発見、化学合成に成功した。市販のウーロン茶1000リットルに1ミリグラムしか含まれない新たな成分は「OTAC」(オータック)と名付け、国際特許を取得。アトピー性皮膚炎患者らのアレルギー性接触皮膚炎に大きな効果がある、という。“県立大発”の新薬開発へ期待が高まっている。(引用:静岡新聞

 

カテキン静岡ならではのお茶ネタです。これは冗談として、ウーロン茶から新たな成分を単離して、合成したそうで、調べてみたのですが化学構造は見つかりませんでした。すみません。

 

ところで、お茶には良く知られているカテキンが含まれていますがこれはポリフェノールといわれる化合物群のひとつです。(ワインに含まれるとよく知られている化合物群です。)ポリフェノールというとちょっとフェノールの重合体と思う方もいるかもしれませんが、フェノール構造をたくさん有する化合物のことなんですね。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  2. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  3. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  4. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得
  5. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  6. 米ファイザー、感染予防薬のバイキュロンを買収
  7. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  8. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米メルク、「バイオックス」回収で第2・四半期は減収減益
  2. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~
  3. アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson Flavone Synthesis
  4. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示
  5. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  6. バトフェナントロリン:Bathophenanthroline
  7. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  8. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート
  9. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表
  10. Retraction watch リトラクション・ウオッチ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー