[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬

[スポンサーリンク]

carboplatin中外製薬は28日、ロシュジェネンテックが血管新生阻害剤「アバスチン」が、進行性非小細胞肺癌(NSCLC)患者に対する臨床試験で、有意に生存期間の延長効果を示したとする試験結果を発表した。試験は、未治療の患者に対するアバスチンとプラチナ製剤を基本とした化学療法(パクリタキセルとカルボプラチン)の併用に関する臨床第III相試験の中間解析で、化学療法単独の場合と比較して、全般生存率が改善、あるいは主要な評価項目である死亡リスクの減少が認められたというもの。NSCLCの未治療患者で延命効果を示した初めての試験で、今回の結果は、5月13日から17日まで開催される米国臨床腫瘍学会(ASCO)年次総会で発表される予定。 (引用:薬事日報)
?
血管新生阻害剤についてはこちら↓
サリドマイド、がん治療薬に
?
 アバスチン(Avastin)の主成分はペバシズマプというヒト化モノクローナル抗体です。(一定の型を持つ細胞と結合して、その細胞の働きを抑えるタンパク質のこと)
パクリタキセルはいわずと知れた抗がん剤でタキソール(taxol)という名前でよく知られていますね。カルボプラチンはあまり聞いたことがない人が多いと思いますが、プラチナ(白金)を有する金属製剤です。


関連書籍



がん化学療法と患者ケア―外来化学療法時代の最新情報、抗がん剤の副作用対策、患者への精神的サポート




新・抗がん剤の副作用がわかる本

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  2. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  3. ITを駆使して新薬開発のスピードアップを図る米国製薬業界
  4. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証
  5. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表
  6. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  7. サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学
  8. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann Valentine教授
  2. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  3. 周期表を超えて~超原子の合成~
  4. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  5. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  6. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~
  7. 紹介会社を使った就活
  8. ケック マクロラクトン化 Keck Macrolactonization
  9. ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた
  10. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー