[スポンサーリンク]

ケムステニュース

武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加

[スポンサーリンク]

カンデサルタン武田薬品工業が創製し、英アストラゼネカ社を共同開発をすすめていた高血圧症治療剤ブロプレス(一般名・カンデサルタン)が米国食品医薬局(FDA)から慢性心不全の効能追加を承認された。(引用:化学工業日報)

 

 

カンデサルタンはテトラゾールを有するアンジオテンシンII受容体拮抗薬です。拮抗薬とは、よくテレビでやっている鍵穴をブロックするっていう薬です。

 

 

関連書籍

 

アンジオテンシン2受容体拮抗薬

 

アンジオテンシン2受容体の分子生物学などの一般知識、拮抗薬の開発状況や臨床成績、受容体拮抗薬の作用機序と効果、使用上の注意点など治療に不可欠な知見をまとめる。

 

関連リンク

 

 

シード/リード化合物の創出 田中さん(武田薬品工業)

 

第一回目は武田薬品工業で医薬品開拓部の研究員をなさっている、田中さんにお話を聞いてきました。車が趣味で、最近衝動買いしたというスバルの車は、車好きの私にはうらやましい限りでした。とても面白い方で、参考になる多くのお話を聞かせていただきました。ぜひご覧下さい。


拮抗薬といえばこの時期は花粉症の薬ですね。ヒスタミンやロイコトリエン受容体拮抗薬、トロンボキサン受容体拮抗薬という言葉を良く聞きます。

 花粉症の長期戦略と短期療法
花粉症の長期戦略と短期療法

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ノーベル賞・田中さん愛大で講義
  2. 秋の褒章2011-化学
  3. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  4. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請
  5. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  6. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  7. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  8. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「有機合成と生化学を組み合わせた統合的研究」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Bode研より
  2. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学
  3. 2,9-ジブチル-1,10-フェナントロリン:2,9-Dibutyl-1,10-phenanthroline
  4. 図に最適なフォントは何か?
  5. 高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終了】
  6. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  7. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成
  8. フリース転位 Fries Rearrangment
  9. 軸不斉のRとS
  10. 【書籍】天然物合成で活躍した反応:ケムステ特典も!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー