[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長

[スポンサーリンク]

万有製薬が4日に開いた会見で平手晴彦社長は、同社が2010年頃を目途に、国内医薬品市場で現在の第9位からトップ3位入りを目指すことを明らかにした。平手氏は同社が米メルクの完全子会社となったことから、メルクグループの一員として「米国に次に大切な戦略的拠点が日本という考え方で行く」として、米国に次ぐ第2位の医薬品市場の日本市場で本格的に攻勢に出る考えを強調した。 (引用:薬事日報)

 売上高は薬価ベースで現在の2060億円(薬価ベース)から、早期に3500億円を目指す方針だ。営業体制は、現在のMR1600人体制から将来的には2000人体制に強化する方針としたが、「質の向上を図るのが先決」と話し、当面は生産性の向上に注力する方針を示した。研究開発面では、日米での同時承認を目指し、効率的な体制を構築していく。日本で500億円の売上げを期待してた抗炎症剤「バイオックス」が米国等で市場撤退に追い込まれたため、日本でも開発中止となったが、今年から来年にかけて、男性型脱毛症治療薬のフィナステリドや、国内では”本格的な合剤”となるアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)と降圧利尿剤の合剤「MK-954H」といった新薬の市場投入を目指す。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  2. 世界的性能の質量分析器開発を開始
  3. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  4. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  5. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付…
  6. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証…
  7. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
  8. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見

注目情報

ピックアップ記事

  1. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  2. 高校教科書に研究が載ったはなし
  3. 水が促進するエポキシド開環カスケード
  4. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  5. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterjee
  6. 液クロ虎の巻シリーズ
  7. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト
  8. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  9. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  10. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー