[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2005年2月分の気になる化学関連ニュース投票結果

[スポンサーリンク]

 ケムステニュースの1月-2月にかけて紹介したニュースの投票結果です。(期間2月1日~2月28日)

Q.最近気になる化学関連のニュースは?

サリドマイド、がん治療薬に
44%
ガ求愛行動-性フェロモンを解明
11%
カーボンナノペーパー開発 信州大
11%
呉羽化学、社名を「クレハ」に
0%
薄くて巻ける有機ELディスプレー
16%
酸化亜鉛を用い青色ダイオード
16%
Total: 36 votes

計36票と少なかったのですが、サリドマイド関連のニュースが一番人気でした。今月以降も続けて続けていきますのでぜひ投票よろしくお願い致します。この結果に関して、またニュースに関してのコメントと関連記事の方のトラックバックお待ちしています。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  2. トンボ手本にUV対策 産総研など 分泌物の主成分を解明
  3. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  4. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  5. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  6. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  7. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~…
  8. 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発

注目情報

ピックアップ記事

  1. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構
  2. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧
  3. 有機合成化学協会誌2020年7月号:APEX反応・テトラアザ[8]サーキュレン・8族金属錯体・フッ素化アミノ酸・フォトアフィニティーラベル
  4. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何だ?
  5. 化学系プレプリントサーバ「ChemRxiv」の設立が決定
  6. 第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性」を開催します!
  7. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」
  8. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard
  9. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー