[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功

[スポンサーリンク]

福井大学などが作るグループは29日までに、携帯電話やノートパソコンに使われているリチウムイオン電池を改良し大型化、路面電車を走らせる実験に成功した。

福井大、電子材料メーカーの大研化学工業(大阪市)と電池メーカーのエナックス(東京)が開発した電池は、縦70センチ、横50センチ、高さ45センチで約200キロ。福井鉄道(福井県武生市)で行った実験では、約16トンの車両を最高時速約40キロで、一度も止まらず約20キロ走らせた。

このリチウムイオン電池は、主な材料に従来のコバルトではなく、粒子を細かく均一にしたマンガンを使ったことが特徴。これにより最大約900アンペアと大きな電流を作り出し、充電も10分程度と、急速な充放電が可能になったという。(引用:日本経済新聞

 

電池で走る列車。すごいですね。数ヶ月前にもこのニュースがあり、実験を行うという話でした。うまくいったようでよかったですね。話は変わりますが、最古の電池ってどんなものかわかりますか?松下電器のゆかいな電池の森にありました。なんと2000年以上前で粘土でできた小さなつぼの内側に薄い銅の筒がはめこまれ、まん中に鉄棒が入っており、つぼの口はアスファルトでふたをしていたそうで、電圧は1.5~2ボルト、電解液にはぶどう酒だと。イラクのホイヤットラブヤ遺跡から発掘されたこの「つぼ型の電池」で、今のように電気を蓄えるものではなく主にめっきに使われていたそうです

 

関連書籍

 


電池応用ハンドブック―各種電池の基礎知識から,電池応用回路,充放電マネージメント・システム,活用資料集まで


リチウムイオン電池物語―日本の技術が世界でブレイク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  2. 女優・吉岡里帆さんが、化学大好きキャラ「DIC岡里帆(ディーアイ…
  3. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認
  4. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  5. 2009年10大化学ニュース
  6. 114番元素生成の追試に成功
  7. 富士写、化学材料を事業化
  8. 誰かに話したくなる化学論文2連発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料
  2. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺伝子発見
  3. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~
  4. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜
  5. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然物・リガンド-タンパク質間結合・キラルホスフィンオキシド・トリペプチド触媒・連続フロー水素移動反応
  6. 昇華の反対は?
  7. ボリレン
  8. 生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ
  9. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  10. 村井 眞二 Shinji Murai

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー