[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功

[スポンサーリンク]

福井大学などが作るグループは29日までに、携帯電話やノートパソコンに使われているリチウムイオン電池を改良し大型化、路面電車を走らせる実験に成功した。

福井大、電子材料メーカーの大研化学工業(大阪市)と電池メーカーのエナックス(東京)が開発した電池は、縦70センチ、横50センチ、高さ45センチで約200キロ。福井鉄道(福井県武生市)で行った実験では、約16トンの車両を最高時速約40キロで、一度も止まらず約20キロ走らせた。

このリチウムイオン電池は、主な材料に従来のコバルトではなく、粒子を細かく均一にしたマンガンを使ったことが特徴。これにより最大約900アンペアと大きな電流を作り出し、充電も10分程度と、急速な充放電が可能になったという。(引用:日本経済新聞

 

電池で走る列車。すごいですね。数ヶ月前にもこのニュースがあり、実験を行うという話でした。うまくいったようでよかったですね。話は変わりますが、最古の電池ってどんなものかわかりますか?松下電器のゆかいな電池の森にありました。なんと2000年以上前で粘土でできた小さなつぼの内側に薄い銅の筒がはめこまれ、まん中に鉄棒が入っており、つぼの口はアスファルトでふたをしていたそうで、電圧は1.5~2ボルト、電解液にはぶどう酒だと。イラクのホイヤットラブヤ遺跡から発掘されたこの「つぼ型の電池」で、今のように電気を蓄えるものではなく主にめっきに使われていたそうです

 

関連書籍

 


電池応用ハンドブック―各種電池の基礎知識から,電池応用回路,充放電マネージメント・システム,活用資料集まで


リチウムイオン電池物語―日本の技術が世界でブレイク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる…
  2. 「不斉化学」の研究でイタリア化学会主催の国際賞を受賞-東理大硤合…
  3. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  4. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  5. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  6. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に…
  7. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  8. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxys Prize 2012受賞者決定!
  2. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  3. お望みの立体構造のジアミン、作ります。
  4. 危険物データベース:第6類(酸化性液体)
  5. HTTPS化とサーバー移転
  6. 理論的手法を用いた結晶内における三重項エネルギーの流れの観測
  7. バートン・ザード ピロール合成 Barton-Zard Pyrrole Synthesis
  8. Independence Day
  9. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darren Hamilton教授
  10. Glenn Gould と錠剤群

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー