[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など

[スポンサーリンク]

カイコガの求愛行動で、雌が出す性フェロモンを雄が感じる際、その感度を数百倍に上げているたんぱく質を東京大と京都大の共同研究チームが見つけた。ガは数キロ離れた雌の居場所を知ることができるが、その超高感度センサーの仕組みの一端が解明された。4日発行の米科学誌「サイエンス」電子版に発表した。

 カイコガは養蚕に使うカイコの成虫。東京大の東原和成・助教授(先端生命科学)らは、受容体を持つ雄の触角の感覚器(感覚毛)を詳しく調べ、どの感覚毛にも存在するが、センサーとして働いていない「BmOR2」というたんぱく質に着目した。

 代表的な性フェロモン「ボンビコール」の受容体遺伝子をカエルの卵細胞に組み込み、BmOR2がある場合とない場合とで、受容体の感度を電気信号に置き換えて比べた。その結果、BmOR2がある場合は、ない場合より数百倍、性フェロモンに対して敏感だった。(引用:毎日新聞)

ボンビコールは非常に有名なフェロモンです。フェロモンの名前の由来はギリシャ語のpherein(運ぶ)とhormon(興奮させる)という意味からpheromoneとされているそうです。ちなみに私のHN、ブレビコミンもキクイムシという虫のフェロモンです。

11月にも類似のニュースが報告されており紹介しました。

性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ

前にも言いましたがフェロモンって分子量が小さく、飛んでしまうものですから単離も合成も非常に大変です。フェロモンの話には多くのサイエンス的に面白い話がありますね。今後紹介したいと思います。

関連書籍

 


性フェロモン―オスを誘惑する物質の秘密

 

五十万をこえるカイコガ、一万近いゴキブリ。その飼育が化学者たちのスタートラインだった。昆虫の「処女」から抽出された不思議な物質…。構造の解明から害虫駆除への応用まで、四十年の研究史を平易に解説する。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2008年10大化学ニュース
  2. 製薬会社5年後の行方
  3. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化…
  4. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  5. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解…
  6. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  7. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
  8. 112番元素が正式に周期表の仲間入り

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見
  2. カリオフィレン /caryophyllene
  3. 君には電子のワルツが見えるかな
  4. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  5. DABを用いた一級アミノ基の選択的保護および脱保護反応
  6. SciFinder Future Leaders プログラム体験記 まとめ
  7. 可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発
  8. ゲルセジン型アルカロイドの網羅的全合成
  9. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  10. 有機銅アート試薬 Organocuprate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー