[スポンサーリンク]

ケムステニュース

カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材

[スポンサーリンク]

ナノテク素材として注目される極細の筒状炭素物質カーボンナノチューブが二重になった「2層カーボンナノチューブ」を、薄いシート状の「カーボンナノペーパー」に加工する技術を遠藤守信信州大教授とメキシコ、米国の共同チームが開発、3日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

 2層カーボンナノチューブは直径1―2ナノメートル(1ナノは100万分の1ミリ)のチューブ内にもう1つチューブが入った構造で、できたナノペーパーは直径約3センチの円形で厚さ約0.2ミリ。 省エネ型液晶ディスプレーの素材などとして実用化が期待されているが、高純度で作ることが難しかった。遠藤教授は「量産化の方法も検討したい」と話している。

 チームはまず、鉄を触媒にしてカーボンナノチューブを合成する際、モリブデンを補助的な触媒として使い、単層のナノチューブと2層ナノチューブの混合物を作った。(引用:共同通信

 

2層カーボンナノチューブ(Double-walled carbon nanotubes、DWNTs)。有機化合物ではないのですが、合成屋さんとしてはどのように作っているかちょっと気になります。そこでNatureの実験項見てみました。
酸化アルミニウムの粉と5wt%のモリブテン触媒(H24Mo7N6O24.4H2O、Trost酸化と同じだ。 )のエタノール溶液を超音波にかけて100-110℃で減圧留去。乳棒つかって粉にしてアンモニウム鉄のクエン酸塩(Ammonium ferric citrate)と酸化マグネシウムを用意して、反応炉で875℃反応させる。そのときFe/MgO(ナノチューブ触媒)は真ん中において、Mo/Al2O3(今回の触媒)は手前においておく。そこに炭化水素を10分間流す。(CH4+Ar mixture, 1:1)。室温に戻したら出来上がりというわけですか。ふむふむ。あんまり想像できないですね。<emoji:feel_down>

 

関連書籍 

[amazonjs asin=”4320044258″ locale=”JP” title=”カーボンナノチューブ・グラフェン (最先端材料システムOne Point 1)”][amazonjs asin=”4781304362″ locale=”JP” title=”カーボンナノチューブの機能化・複合化技術 (CMCテクニカルライブラリー―新材料・新素材シリーズ)”][amazonjs asin=”4764950251″ locale=”JP” title=”ナノカーボン: 炭素材料の基礎と応用 (シリーズ:未来を創るナノ・サイエンス&テクノロジー)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  2. TSMCを支える化学企業
  3. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  4. 114番元素と116番元素が正式認可される
  5. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  6. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your …
  7. コーラから発がん物質?
  8. 和光純薬を富士フイルムが買収へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 窒素固定をめぐって-1
  2. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版
  3. 角田試薬
  4. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案
  5. 宇宙で結晶化!? 創薬研究を支援する結晶生成サービス「Kirara」
  6. 理論的手法を用いた結晶内における三重項エネルギーの流れの観測
  7. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction
  8. 三菱ケミカルのサステナビリティに関する取り組み
  9. 多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる
  10. 【日産化学 25卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー